過去のお知らせ

2017年3月12日(日)開催:フェニキア・カルタゴ研究会 第3回公開報告会

フェニキア・カルタゴ研究会 第3回公開報告会のお知らせ

フェニキア・カルタゴ史において、地中海の西に位置するイベリア半島およびその周辺は最も初期のフェニキア人の入植拠点であり、さらにはカルタゴ時代のスペイン支配の拠点として重要な位置を占めています。今回はそのスペインを中心に据え、その後のローマ支配およびローマ化の過程やのちのイスラーム時代における文化的変容も含めて、より通時的に様々の観点から検討して行きたいと思います。会場後方には、ポスターや現地での写真も掲示し、皆様との意見交換や歓談の場も計画しております。
是非、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

日 時:2017年3月12日(日) 13:00〜17:00
場 所:放送大学東京文京学習センター 多目的講義室1
地下鉄茗荷谷駅下車徒歩3分
参加費:500円(資料代等)

参加をご希望の方は、準備の都合上、3月10日(金)までに下記までお申込み下さい。
★連絡先 isatou@fc.jwu.ac.jp(佐藤まで)
  *当日のご参加も歓迎いたします。

プログラム:
12:30 開場
13:00 開会の辞
13:10 ①「スペインにおけるフェニキア・カルタゴ文化の発展と変容−博物館資料を中心に」  佐藤育子(日本女子大学)
13:55 ②「前2世紀のヒスパニア反乱:ローマ帝国形成期のイベリア半島情勢」 宮嵜麻子(淑徳大学)
14:40 休憩(15分)
14:55 ③「西地中海世界の「ローマ化」− イビサ島の事例から −」 青木真兵(関西大学)
15:40 ④「アンダルシア地域のガラスをめぐって」 真道洋子(東洋文庫)
16:25 休憩(10分)
16:35 ポスター&トークセッション
17:00 閉会の辞

主催 フェニキア・カルタゴ研究会
協賛 放送大学東京文京学習センター
JSPS科研費16k03131(研究代表者 佐藤育子) 地中海におけるフェニキア・カルタゴ文化の発展と変容


2017年3月10日(金)開催:古代オリエント博物館ナイト無料講座「考古学漫遊」(講師:西藤清秀)

古代オリエント博物館:「ナイト講座」のお知らせ

文化庁の補助金を受け、2017年の3月まで第2金曜に無料ナイト講座を行っています。

場所:池袋サンシャインシティ会議室
時間:19:00~20:00
参加費:無料

次回は3月10日です。

■3月10日(金)
題目: 「考古学漫遊」
講師:西藤清秀(奈良県立橿原考古学研究所技術アドバイザー)
場所:文化会館7階会議室 704・705室

1972年、大学で考古学会に出合い、その後、様々な人々に出会い、私の考古学に対 する考え方や研究分野は、度重なる方向転換をし、新しい分野へ食指を伸ばしてき ました。時間、地域、分野を超えた私の考古学の遍歴を紹介いたします。

★また、その日のみ開館を午後8時(入館は午後7時30分迄)まで延長しています(入館料は必要)。

詳細についてはホームページをご覧下さい。
http://aom-tokyo.com/event/night.html


2017年3月2日開催:筑波大学西アジア文明研究センター ワークショップ

筑波大学西アジア文明研究センター:ワークショップのお知らせ

先日ご連絡させていただきました3月3日(金),4日(土)開催のシンポジウム「西アジア文明学の創出2:古代西アジア文明が現代に伝えること」に先駆けまして,3月2日(木)にデイヴッド・ウエングロー氏,ティム・ハリソン氏をお招きし,以下の通りワークショップを開催いたします。
直近のご連絡になってしまいましたが,ご都合のつかれる方はぜひご参集いただけますと幸いです。

ワークショップ
”New excavation results at Tell Taiynat and archaeological sites in the Shahrizor Plain”
日時: 2017年3月2日(木) 16:30-18:30
会場: 筑波大学東京キャンパス文京校舎121講義室(地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅下車徒歩3分)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
発表者:デイヴッド・ウエングロー, ティム・ハリソン,常木晃, 山田重郎

どなたでも参加できます。直接会場にお越し下さい。


2017年3月3, 4日開催:筑波大学西アジア文明研究センターほか 公開シンポジウム「西アジア文明学の創出2:古代西アジア文明が現代に伝えること」

公開シンポジウムのお知らせ

西アジア文明学の創出2:古代西アジア文明が現代に伝えること

混乱や危険というイメージが定着してしまった中東・西アジア世界ですが、かつてこの地は、農耕を開始し、都市文明を興し、文字を発明し、世界宗教を広めるなど、世界文明を先導した最先端地域でした。対立と分断ではなく和解と融和のために、現代文明の礎となったこの古代西アジア文明の様々な貢献を現代に蘇えらせ、現代文明を改めて問い直すことが私たちに強く求められています。
筑波大学人文社会国際比較研究機構西アジア文明研究センターでは、文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「現代文明の基層としての古代西アジア文明」(領域代表:常木晃 筑波大学教授)にて、上述した課題に取り組んできました。
これまでの研究成果を社会に還元するため、一般の方々を対象とした公開シンポジウムを、古代オリエント博物館との共催にて3月3日、4日の両日に東京池袋サンシャインシティにて開催いたします。
シンポジウムの参加は無料、事前申込は不要となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

17030301.jpg

 

■開催日時:
2017年3月3日(金)10:00~17:10、
2017年3月4日(土)9:00〜18:00
※金、土です(土、日ではありません)
■会場:池袋サンシャインシティ文化会館7階会議室705
■定員:先着130席(参加無料、申込み不要)
(シンポジウム参加者には会場にて予稿集を無料配布します。古代オリエント博物館の受付で予稿集を提示いただくと当日の入館が無料になります。)

 

■主催:文部科学省科学研究費新学術領域研究「現代文明の基層としての古代西アジア文明」(領域代表:常木晃)/古代オリエント博物館(http://aom-tokyo.com/)
■詳しくはこちら(「新学術領域研究:現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために」のホームページに飛びます)

 

■プログラム

※外国語の講演には日本語訳がつきます。


2017年2月28日開催:成蹊大学アジア太平洋研究センター『イスラームと文化財』書評会

『イスラームと文化財』書評会のお知らせ

成蹊大学アジア太平洋研究センターではこのたび、野口淳・安倍雅史編著『イスラームと文化財』(2015年、新泉社)の編者、執筆者の方々に参加頂き、同書の書評を通じて、また近年の「イスラーム世界」の状況やさまざまな事例をふまえ、「文化財保護」をめぐる諸問題について考える場をもちます。
皆さまのご参加をお待ちしております。

=== =======

『イスラームと文化財』書評会

■日時・場所
2017年2月28日(火) 14時~17時30分
成蹊大学6号館6階
地図はこちら(成蹊大学のホームページ)
※申し込み不要・無料
※アクセス:JR吉祥寺北口より徒歩(約15分)またはバス(約5分)
(北口バス乗り場1・2番から4つ目の「成蹊学園前」で下車)

■ゲスト
野口淳(NPO法人南アジア文化遺産センター理事・事務局長)
安倍雅史(東京文化財研究所)
魚津知克(大手前大学史学研究所主任)
田中英資(福岡女学院大学人文学部現代文化学科准教授)
有富純也(成蹊大学文学部准教授)
司会:佐々木紳(成蹊大学文学部准教授)

主催:成蹊大学アジア太平洋研究センター(CAPS)
問い合わせ:
〒180‐8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
Tel:0422-37-3549 Fax: 0422-37-3866
成蹊大学アジア太平洋研究センター(CAPS)
成蹊大学アジア太平洋研究センターのホームページはこちら 
E-mail: caps@jim.seikei.ac.jp

詳しくはこちらへ (南アジア文化遺産センターのFacebook)


2017年2月25日開催:古代オリエント博物館 講演会「西アジアから南コーカサスへー新石器時代農耕の拡散と社会の変化」

古代オリエント博物館 講演会のお知らせ

「西アジアから南コーカサスへー新石器時代農耕の拡散と社会の変化」

世界最古の農耕牧畜経済は西アジアの肥沃な三日月地帯で始まり、その後の社会の急速な発展を導くこととなりました。今から1万1000年以上も前のことですが、それから2000~3000年ほどたつと、農耕牧畜は周辺地域にもひろがり、周囲の社会の姿をも変えていきました。日本列島で言えば、縄文時代の狩猟採集社会が、大陸から伝来した稲作栽培を受け入れて弥生時代の農耕社会に変貌したような出来事です。農耕牧畜が拡散するには、なぜ、時間がかかったのかでしょうか。また、周辺地域の狩猟採集民は拡がってくる農耕牧畜経済、集団に対して、どう対応したのでしょうか。

この講演では、西アジアの北縁、南コーカサス地方の場合について、東京大学が2008年から続けている考古学調査でわかったことをお話します。

日時: 2017年2月25日(土) 13:30~15:00

場所: サンシャインシティ文化会館 7階 会議室710

講師: 西秋 良宏(東京大学総合研究博物館 教授)

参加費: 500円 ※当館友の会会員の方は無料

※ 事前予約は必要ございませんので、当日会場までお越しください。

詳しくはこちらへ (古代オリエント博物館のホームページにとびます)

 

 

※当日、古代オリエント博物館では下記のクローズアップが開催中です。

2017年2月11日(土・祝)〜3月26日(日)
【クローズアップ展】西アジア調査報告:「南コーカサス地方で農耕の起源を探る」
今年度は東京大学によるアゼルバイジャンでの初期農耕村落遺跡の発掘成果を、パネルなどを用いてご紹介します。

詳しくはこちらへ (古代オリエント博物館のホームページにとびます)


2017年2月11日(土)開催:東京文化財研究所・金沢大学国際文化資源学研究センター主催「アラビア半島の遊牧化:調査の現状と課題」

研究会(金沢大学国際文化資源研究センター 文化資源学セミナー)
『アラビア半島の遊牧化:調査の現状と課題』のお知らせ

開催趣旨
西アジアの肥沃な三日月地帯の内側には、遊牧民が暮らす広大な内陸沙漠が広がっている。遊牧民が西アジアの歴史に果たした役割は大きい。ハンムラビ王で知られる古バビロニアなどの多くの王朝は、天幕に暮らした遊牧民を祖とする。本研究会では、アラビア半島における遊牧社会の起源と発展に関する考古学調査の現状と課題について報告する。

日 時:2017年2月11日(土) 13:30〜16:30

会 場: 東京国立博物館平成館3階第1会議室
(東京国立博物館の正門ではなく、西門よりご入場ください。)

主 催:東京文化財研究所、金沢大学国際文化資源学研究センター

入場無料、事前申し込み制
申し込み先:東京文化財研究所 安倍雅史
メール  abe05@tobunken.go.jp

プログラム
『アラビア半島先史遊牧民遺跡の調査』 金沢大学 藤井純夫
『アラビア半島における新石器時代尖頭器の系譜』 金沢大学 足立拓朗
『古代ディルムンの系譜:アモリ人王朝仮説の提唱』 東京文化財研究所 安倍雅史
『アラビア半島の古代遊牧民の文字文化』 金沢大学 徳永里砂


2017年2月10日(金)開催:古代オリエント博物館ナイト無料講座「私の沙漠考古学:ヨルダン・シリア・サウジアラビアでの遊牧民遺跡調査」(講師:藤井純夫)

古代オリエント博物館:「ナイト講座」のお知らせ

文化庁の補助金を受け、2017年の3月まで第2金曜に無料ナイト講座を行っています。

場所:池袋サンシャインシティ会議室
時間:19:00~20:00
参加費:無料

次回は2月10日です。

■2月10日(金)
題目:「私の沙漠考古学:ヨルダン・シリア・サウジアラビアでの遊牧民遺跡調査」
講師:藤井純夫(金沢大学教授)

■3月10日(金)
題目:「考古学漫遊」
講師:西藤清秀(奈良県立橿原考古学研究所技術アドバイザー)

また、その日のみ開館を午後8時(入館は午後7時30分迄)まで延長しています(入館料は必要)。

詳細についてはホームページをご覧下さい。
http://aom-tokyo.com/event/night.html


2017年2月10日(金)開催:天理参考館シンポジウム「正倉院宝物白瑠璃碗の源流を探る—ササン朝ペルシア・ガラス研究の最先端—」

天理参考館   シンポジウム
正倉院宝物白瑠璃碗の源流を探る —ササン朝ペルシア・ガラス研究の最先端—

概要
正倉院宝物の中でも有名な白瑠璃碗は遠い西方の王朝、ササン朝ペルシアで製作されたものです。正倉院がシルクロードの終着駅と呼ばれるのも頷けます。そのササン朝のガラスに関する研究は近年、考古学と化学分析の両面で進んでいます。両分野の最前線で研究されておられます研究者をお迎えし、お話を伺うことにします。またその成果から白瑠璃碗を今一度見つめ直したいと思います。

日 時:2017年2月10日(金) 13:00〜16:00

場 所:天理参考館研修室

○講演
巽善信(天理参考館) 「天理参考館所蔵品から見た白瑠璃碗」
四角隆二(岡山市立オリエント美術館)「イラン北部に流入したササン・ガラス—伝イラン由来資料の検討—」
阿部善也(東京理科大学) 「化学分析が明らかにしたササン朝カットガラス」
○パネル・ディスカッション


2017年1月28日(土)開催:慶應義塾大学西アジア考古学調査団「第1回パレスチナ考古学研究会」

第1回 パレスチナ考古学研究会
ブルジュ・ベイティン遺跡出土のビザンツ時代の教会堂

日 時: 2017年1月28日(土) 10:30~17:00
場 所: 慶應義塾大学三田キャンパス南校舎465番教室
主 催: 慶應義塾大学西アジア考古学調査団

発表内容:
【現地調査班】
杉本智俊 「ベイティン遺跡(パレスチナ自治区)における考古学的調査(2011年度~2016
年度)」
神田 唯 「マムルーク土器概要:ベイティン遺跡遺物の活用可能性の検討」
【ローマ・ビザンツ時代班】
藤田康仁 「東地中海地域における初期キリスト教建築の様相」
【十字軍・マムルーク朝時代班】
太田敬子 「十字軍関連史料におけるBeitin/ Bethel」
【パブリック考古学班】
岡田真弓 「パレスチナ自治区における遺跡と地域社会との関わり:ベイティン遺跡群の保存と活用に向けた試論(仮)」


2017年1月28日(土)開催:金沢大学新学術創成研究機構・文化遺産国際ネットワーキングユニット シンポジウム『世界遺産と共に生きる—地域と人々の視点から』

金沢大学新学術創成研究機構・文化遺産国際ネットワーキングユニット
シンポジウム『世界遺産と共に生きる—地域と人々の視点から』

日時:2017年1月28日(土)13:15〜16:50
場所:金沢市文化ホール(金沢市高岡町15番1号)

主催:金沢大学新学術創成研究機構
共催:国立民族学博物館、金沢大学人文学類、金沢大学国際文化資源学研究センター、金沢大学超然プロジェクト「文化資源マネジメントの世界的研究・教育拠点形成」

趣旨:
本シンポジウムでは、世界各地の様々な地域における文化遺産において、遺跡整備や世界遺産登録などにおいて観光開発と文化遺産保護という二つの相反するものをいかにして均斉確保させていくかという問題について、各発表者のフィールドでの取り組みあるいは、現地での現状についてご発表いただき、地域振興と文化遺産保護の共生について活路を見出すことを目的として実施するものです。

プログラム:

13:15 会場

13:30-13:35  開会の挨拶 中村慎一(金沢大学新学術領域研究機構機構長)

13:35-13:40  趣旨説明 河合望(金沢大学新学術創成研究機構准教授)

13:40-14:30 基調講演 関雄二(国立民族学博物館教授)

「アンデス文明の文化遺産の保護と活用」

14:30-14:55 講演1 谷川竜一(金沢大学新学術創成研究機構助教)

「生活に囲まれ、埋もれ、世界遺産・法隆寺は建つ—斑鳩の記憶アーカイブ化事業を通した文化資源の把握—」

14:55-15:20 講演2 前島訓子(名古屋大学大学院研究員)

「世界遺産登録からみた遺跡と地域社会の変容−インド・ブッダガヤを事例に」

15:20-15:25 休憩

15:35-16:00 講演3 菅原裕文(金沢大学歴史言語文化学系准教授)

「トルコ、カッパドキアのキリスト教聖堂群の文化資源的な活用に向けて」

16:00-16:25 講演4  河合望(金沢大学新学術創成研究機構准教授)

エジプトの世界遺産ルクソールの古代遺跡と共に生きる人々と地域

16:25-16:45 総合討議

16:45-16:50 閉会の挨拶 須藤健一(国立民族学博物館館長)

16:50 閉会

お問い合わせ先:
*******************************************
河合 望
金沢大学新学術創成研究機構・文化遺産国際ネットワーキングユニット
〒920-1192 金沢市角間町 金沢大学人間社会1号館
Phone: 076-264-5859
E-mail: nozomu.kawai@staff.kanazawa-u.ac.jp
******************************************


2017年1月21日(土)・22日(日)開催:帝京大学文化財研究所他主催「中央アジア遺跡調査報告会」

中央アジア遺跡調査報告会開催のお知らせ

近年、中央アジア諸国では日本国内の調査機関、大学等による遺跡の発掘調査が各地で実施されていますが、2016年には帝京大学でもシルクロード学術調査団を結成し、キルギス共和国のアク・ベシム遺跡および周辺遺跡の分布調査に着手したところであります。

これまで、中央アジアを中心とした海外調査に関しては、お互いに調査成果を報告し、調査方法などを検討する機会がほとんどなかったといえます。そこで調査成果を報告し合い、研究者間で交流を深め、これからの調査・研究のあり方を議論したいと考えますので、関係者の方々、興味、関心のある方々のご参加をお待ちしております。

1 開催日  2017年1月21(土)・22日(日)

2 場 所  帝京大学文化財研究所 大ホール 山梨県笛吹市石和町四日市場1566-2

3 主 催  帝京大学文化財研究所・帝京大学シルクロード学術調査団

4 日 程

1月21日
12:00~13:00 受付
13:00~13:10 開会あいさつ、日程・趣旨説明
13:10~14:00 基調講演  前田 耕作(和光大学)「シルクロードへのいざない(仮)」
14:00~14:30 報告1 西秋 良宏(東京大学)「中央アジアにおける現生人類出現プロセスを探る ウズベキスタン旧石器遺跡調査2012-2016」
14:30~15:00 報告2 岩本 篤志(立正大学)「カラテペ遺跡の発掘と周辺遺跡の調査 ウズベキスタン2014~2016年度」
15:00~15:10 休憩
15:10~15:40 報告3 久米 正吾(東京芸術大学)「キルギス、天山山脈を掘る(2013~2016年)」
15:40~16:10 報告4 古庄 浩明(大学講師)「テルメズ考古学博物館所蔵バラリク・テパ出土の壁画修復について(仮)」
16:10~16:40 報告5 Bartlomiej Szymon Szmoniewski(ポーランド考古学民族学研究所)
「Late Roman,Sasanian and Early Islamic Glass along the Silk Road.」
16:40~17:10 報告6 中村 優花(武庫川女子大学)「中央アジアおける仏教寺院の空間構成の変遷:建築空間構成要素に着目して(仮)」

1月22日
8:30~9:00 受付等
9:00~9:30 報告7 林 俊雄(創価大学) 「キルギスの仏教遺跡-クラスナヤ・レチカを中心に」
9:30~10:00 報告8 新井 才二(東京大学)「中央アジア地域における動物遺存体研究の現状と課題」
10:00~10:20 報告9 山内 和也(帝京大学)「アク・ベシム遺跡とスイヤブ」
10:20~10:30 休憩
10:30~11:00 報告10 山藤 正敏(奈良文化財研究所)「アクベシム遺跡ラバト地点の調査成果(仮)」
11:00~11:20 報告11 櫛原 功一(帝京大学文化財研究所)「シャフリスタン地区の発掘(2016年)」
11:20~11:40 報告12 望月 秀和(帝京大学文化財研究所)「周辺遺跡の調査」
11:40~12:00 報告13 福井 淳哉(帝京大学)「書道史からみた杜懷宝碑(仮)」
12:00~12:10 閉会あいさつ

5 宿泊について 帝京大学文化財研究所周辺にはいくつかのホテルがあります。各自お申込みください。

6 報告会への参加申込について
帝京大学文化財研究所 池田または櫛原まで電話、メールにて、
報告会の参加(21日・22日の両日またはいずれか)および
懇親会参加の出欠をお申込みください。

7 資料代、懇親会費  当日資料代500円(予定)、懇親会に参加される方は参加費5000円を予定しています。

8 申込先・問い合わせ先 帝京大学文化財研究所 〒406-0032 山梨県笛吹市石和町四日市場1566-2
電話 055-263-6441  FAX 055-261-0462
Eメール aae29890@pop21.odn.ne.jp