過去の活動

2020年3月28日(土)−29日(日)第27回西アジア発掘調査報告会(中止のお知らせ)

【第27回西アジア発掘調査報告会中止のお知らせ】

※新型コロナウイルス拡大の状況のなか、聴講者および発表者の皆さまの健康と安全を考慮して、3月28日、29日に予定していた西アジア発掘報告会については、中止とさせていただきます。

※例年、会場にて配布する報告集は予定どおり発行いたします。

※発表者の皆さまには、あらためてご連絡を差し上げます。

※また、1日目終了後に予定していた懇親会にお振込いただいた方には、随時ご連絡をさしあげ、返金の手続きをとらせていただきます。ご連絡をお待ち下さいますようお願い申し上げます。

※報告集の配布・購入方法など、報告会関連の新しい情報は、本ページにて、逐次ご連絡を差し上げます。

※皆さまには、ご理解、ご了解をくださいますようお願い申し上げます。

西アジア発掘報告会実行委員会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年度も毎春恒例の西アジア発掘調査報告会を開催いたします。PDF拡大

今回は口頭発表25本、ポスター発表4本、計29の日本隊の発掘調査の最新情報をお届けします。

1日目は「クルディスタン」「レヴァント」「コーカサス、アナトリア」「中央アジア」、2日目は「中央アジア(つづき)」「アラビア半島」「エジプト」の調査についての報告です。

日 程:2020年3月28日()、3月29日(
会 場:池袋サンシャインシティ文化会館ビル 7階会議室705室

中止となりました。

主 催: 日本西アジア考古学会・古代オリエント博物館
後 援: 国士舘大学イラク古代文化研究所・日本考古学協会・早稲田大学エジプト学研究所

▶定 員: 各日先着150 名(事前申込不要)

※座席数に限りがあり、入場をお断りすることもあります。あらかじめご了承ください。

▶参加費:1,000 円(資料代含む)
※ただし日本西アジア考古学会会員および古代オリエント博物館友の会会員は500円。
※参加費は「両日参加」「1日のみ参加」いずれもかわりません。
※参加者全員に資料「第27回西アジア発掘調査報告会報告集」配布。

参加者は当日に限り古代オリエント博物館入館無料

※報告会当日、上記資料を博物館受付でご呈示ください。コレクション展および下記展示を無料でご覧いただけます。
「クローズアップ展: バハレーンで古墳を掘るーバハレーン、マカバ古墳群の調査』
〔2020年2月22日(土)~3月29日(日)〕※開館時間:10:00~17:00 (入館は16:30まで)

▶小会場706室
報告会会場向かい側の部屋にて、ポスター展示(2件)、学会書籍コーナー、第一合成株式会社コーナー、イブラ・ワ・ハイト(ハンドメイドの刺繍刺繍作品など)コーナーなどが設置される予定です。

**************************
※初日終了後に予定していた懇親会は、中止となりました(詳しくは本ページの最初部分をご覧ください)。

▶懇親会3/28(土)18:00- 20:00

※懇親会はどなたでも参加できます。ただし事前申込制です。
※準備の都合上、当日申込はできません。ご協力お願いいたします。
また、なるべく事前振込をお願いいたします。

懇親会会場: 報告会会場(池袋サンシャインシティ)の近くを予定しています(追ってご連絡します)。
申 込 先: E-mail:konshinkai@orientmuseum.com またはFax:03-3590-3266
※件名に「3/28 懇親会参加」と明記し、お名前(ふりがな)をお知らせください。
懇親会申込締切:3/26(木)
懇親会参加費:一般6,000 円・学生5,000 円 (事前振込は1,000 円割引)
※事前振込:一般5,000 円・学生4,000 円。振込期日:3/26(木)
懇親会参加費振込先:みずほ銀行 池袋支店(店番号230)  普通 2197205
西アジア発掘調査報告会 ( ニシアジアハツクツチヨウサホウコクカイ)
※振込人名は申込者の名前をご記入ください。振込手数料はご負担いただきますようお願い申し上げます。
※振込後の欠席の場合、参加費の返金はできません。

================================================

第27回発掘調査報告会プログラム

================================================
▶発表者、表題、時間は変更する場合があります。変更があり次第、本ウェブページにアップしますので、最新情報を直近にご確認ください。プログラムPDF


第27回西アジア発掘調査報告会(2020年3/28,29開催)の発表者の皆さま

第27回 西アジア発掘調査報告会 発表者各位

既にご連絡をしていますように、新型コロナウイルス拡大の状況を考慮して、3月28日、29日に予定していた西アジア発掘報告会については、中止とさせていただきます。
報告集は予定どおり、発刊いたします。
================
発表される方は、当日配布される『第27回西アジア発掘調査報告会報告集』に原稿を提出していただきますようお願いいたします。

1. 開催日程:2020年3月28日(土)・29日(日)

2. 会場:池袋サンシャインシティ文化会館 7階会議室

3. 発表内容: 原則2019年1月〜12月に実施された発掘、踏査、保存・修復等のフィールドワークの報告。
2020年2月迄に実施予定の最新情報を含めたい希望がある場合は、備考欄にてご相談ください。その場合、原稿を確実に提出できる日程もあわせてご記入ください。
※フィールド以外の資料調査、資料の分析、分析結果に基づく考察・解釈が中心となる発表は対象となりません。このような内容については6月の大会研究発表にお申し込みください。

4. 発表方法:口頭発表20〜25分 (応募件数によって発表時間を調整します) 。
※発表は1遺跡につき1発表に集約してください。
※原則として口頭発表ですが、事情により当日の発表(代理発表含む)ができない方は、ポスター発表が可能です。報告集には掲載されます。

5. 応募・発表資格
(1)西アジア・エジプトおよびその周辺地域の調査責任者であること。かつ大学または研究機関等において研究に携わり(常勤・非常勤は問いません)、当該調査の発表権を持つこと。
(2)上記調査責任者から委任された方。
※(1)、(2)とも、日本西アジア考古学会の会員であることが望ましいが、会員以外の方でも実行委員会が認めた場合、発表が可能です。非会員の場合は、備考欄にご記入ください。

6. 発表応募締切:2019年11月15日(金)
応募は締め切りました。

7.報告集原稿締切:2019年12月23日(月)
※厳守くださいますようお願い申し上げます。
※※原稿締切日をニュースレター等で連絡した日程より延期していますが、提出可能な方は、早めに提出いただけると助かります。
※調査終了時期の関係で締切日に間に合わない等のご相談がある方は、備考欄にご記入ください。

8. 執筆要項・提出方法:こちらの「西アジア発掘調査報告会報告集執筆要項・提出方法」をご覧ください。

提出先:西アジア発掘調査報告会報告集編集:excavationjswaa@gmail.com

原稿送付の際は、件名を「第27 回西アジア発掘報告会原稿」と明記ください。
明記されていない場合、受信できない場合もありますので、ご協力をお願いいたします。

9.発表日時:申込者には12月中にプログラム案をお送りします。

10. 発表登録料:1発表につき5,000円
※1つの発表につき5,000円の発表登録料が必要です。ポスター発表についても発表登録料が必要となります。発掘調査報告会の継続的な開催を行うために、ご理解ご協力お願い申し上げます。

入金方法は西アジア発掘調査報告会発表料振込手続きについてをご覧ください。

以 上

お問合せ先 日本西アジア考古学会事務局 Eメール:office@jswaa.org FAX:029-853-4432


第27回西アジア発掘調査報告会(2020年3/28,29開催)の発表を募集しています。

毎春恒例の西アジア発掘調査報告会を2020年3月28日(土)・29日(日)に開催いたします。

発表を希望する方は、こちらをご覧のうえ、お申し込みください。


第27回西アジア発掘調査報告会(2020年3/28,29開催)の発表募集について

第27回 西アジア発掘調査報告会の発表募集について

毎春恒例の西アジア発掘調査報告会を2020年3月28日(土)・29日(日)に開催いたします。
発表を希望する方は、下記をご確認のうえ、専用申し込みフォームにてお申し込みください。

発表者は、当日配布される『第27回西アジア発掘調査報告会報告集』に原稿を提出していただきますようお願いいたします。

1. 開催日程:2020年3月28日(土)・29日(日)

2. 会場:池袋サンシャインシティ文化会館 7階会議室

3. 発表内容: 原則2019年1月〜12月に実施された発掘、踏査、保存・修復等のフィールドワークの報告。
2020年2月迄に実施予定の最新情報を含めたい希望がある場合は、備考欄にてご相談ください。その場合、原稿を確実に提出できる日程もあわせてご記入ください。
※フィールド以外の資料調査、資料の分析、分析結果に基づく考察・解釈が中心となる発表は対象となりません。このような内容については6月の大会研究発表にお申し込みください。

4. 発表方法:口頭発表20〜25分 (応募件数によって発表時間を調整します) 。
※発表は1遺跡につき1発表に集約してください。
※原則として口頭発表ですが、事情により当日の発表(代理発表含む)ができない方は、ポスター発表が可能です。報告集には掲載されます。

5. 応募・発表資格
(1)西アジア・エジプトおよびその周辺地域の調査責任者であること。かつ大学または研究機関等において研究に携わり(常勤・非常勤は問いません)、当該調査の発表権を持つこと。
(2)上記調査責任者から委任された方。
※(1)、(2)とも、日本西アジア考古学会の会員であることが望ましいが、会員以外の方でも実行委員会が認めた場合、発表が可能です。非会員の場合は、備考欄にご記入ください。

6. 発表応募締切:2019年11月15日(金)
※応募締切時期をニュースレター等で連絡した日程より延期していますが、発表ご希望の方は、早めの応募お願いいたします。

7.報告集原稿締切:2019年12月23日(月)
※厳守くださいますようお願い申し上げます。
※※原稿締切日をニュースレター等で連絡した日程より延期していますが、提出可能な方は、早めに提出いただけると助かります。
※調査終了時期の関係で締切日に間に合わない等のご相談がある方は、備考欄にご記入ください。

8. 執筆要項・提出方法:こちらの「西アジア発掘調査報告会報告集執筆要項・提出方法」をご覧ください。

9.発表日時:申込者には12月中にプログラム案をお送りします。
※事情により特定の発表日時を希望される方は、申し込みフォームの備考欄にご記入ください。ただし、ご希望にそえないこともあることを、予めご了承願います。

10. 発表登録料:1発表につき5,000円
※1つの発表につき5,000円の発表登録料が必要です。ポスター発表についても発表登録料が必要となります。発掘調査報告会の継続的な開催を行うために、ご理解ご協力お願い申し上げます。

入金方法は西アジア発掘調査報告会発表料振込手続きについてをご覧ください。

以 上

お問合せ先 日本西アジア考古学会事務局 Eメール:office@jswaa.org FAX:029-853-4432


第24回総会・大会 (2019年6月15日・16日)プログラム

日本西アジア考古学会第24回(2019年度)総会・大会を、筑波大学が主体となり下記の要領で開催することになりました。筑波大学での総会・大会の開催は、第3回(1998年)・第16回(2012年)に続き、7年ぶり3回目となります。
多くの方にご参加いただきたく、1日目には新石器時代をテーマに取りあげた特別セッションも設けております。ぜひとも足をお運びいただきますよう、ご案内申し上げます。

日本西アジア考古学会 会 長  常木  晃
第24回総会・大会実行委員会 実行委員長 三宅  裕

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶会員の方:既にお手元に郵送しましたハガキにて、総会・大会等への出欠、および懇親会ご出席の返信を5月31日(金)までにご返信下さいますようお願い申し上げます。特に、懇親会ご出席の返信は、期日までにお願いいたします。
また、総会(2日目6月16日(日)の午後)に欠席される会員は、葉書の委任状欄にご署名の上、必ずご返送ください。出席者と委任状の合計が定足数を満たさないと総会が成立しませんので、なにとぞご協力お願い申し上げます。
▶一般の方(非会員):2日目午後に行われる総会には出席できませんが、大会は公開をしていますので、ぜひご参加ください。参加費:1,000円(資料代含む)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本西アジア考古学会 第24回総会・大会開催要項

会場・アクセス拡大

開 催 日:2019年6月15日(土)・16日(日)
会  場:筑波大学筑波キャンパス第一エリア1D棟204講義室

(茨城県つくば市天王台1-1-1)
(スチューデントプラザ隣:入り口は2階ペデストリアンデッキから)

アクセス:
A. つくばエクスプレス(TX)+ 路線バス
・ 秋葉原駅から快速45分、北千住駅から快速34分、
終点「つくば」駅下車
・ つくばセンター(つくば駅隣)から筑波大学へ路線バス
(下記のいずれか、6番乗り場から10-15分間隔で運行、所要10分)
1.「筑波大学循環バス:右回り」または「筑波大学中央」行きに乗車、「第一エリア前」下車
2.「筑波大学循環バス:左回り」に乗車、「大学公園」下車

* つくばセンターからタクシーも利用可能です(所要10分弱)

B. 高速バス(東京駅八重洲南口から)
「筑波大学」行き高速バスに乗車(30分おきに運行、所要75-85分)、「大学会館」下車後、徒歩5分。(「つくばセンター」止まり利用の場合は、上記Aの路線バスへ乗り継ぎが必要です。)

C. 空港高速バス+ 路線バス(運行本数に限りがあります。いずれも、つくばセンターから筑波大学へは上記Aの路線バスに乗り継ぎが必要です。)
1. 成田空港から: 土浦・つくば~成田空港線(NATT’S)で「つくばセンター」下車(所要60-70分)
2. 羽田空港から: つくばセンター~羽田空港線で「つくばセンター」下車(所要約120分)

参 加 費:
日本西アジア考古学会員:資料代500円。
一般参加者:参加費・資料代 1,000円

宿  泊:遠方からお越しの方は、各自で宿泊をご手配ください。つくばエクスプレス沿線が便利です。
首都圏は宿泊が取りにくい状況が続いていますので、お早めの確保をお勧めします。

昼  食:会場近くの飲食店・コンビニについては、会場でご案内します。会場内でも飲食が可能です。
喫  煙:会場建物内は禁煙です。屋外に喫煙スペースがあります。

懇 親 会:6月15日の特別セッション終了後、18時00分より行います。
会場/スープファクトリー(立食)(筑波大学内・主会場に隣接の1A棟2階)
参加費/一般 5000円、学部生・大学院生 3000円を予定しています。
*参加希望の方は、5月31日(金)までに、出欠葉書にてお申し込みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本西アジア考古学会 第24回総会・大会プログラム

6月15日(土)(第1日目)
12:30  開場
13:00-13:10 開催挨拶  会長 常木 晃

研究発表1:旧石器時代
13:10-13:30 発表1 門脇誠二・田村 亨・佐野勝宏・黒住耐二・廣瀬允人・木田梨沙子「南レヴァント内陸部における上部旧石器時代初期の新たな記録-ヨルダン、ワディ・アガル遺跡の研究-」
13:30-13:50 発表2 西秋良宏「南コーカサス地方中期旧石器時代石器群の編年と系統」

13:50-14:00 休憩

特別セッション 『文明の原点を探るII 筑波大学の西アジア調査から』

新石器時代をテーマに取りあげた特別セッションです。
参加費は、総会・大会費と兼ねています。

14:00-14:05 趣旨説明 三宅 裕
14:05-14:45 常木 晃「新石器時代のメガサイトとしてのテル・エル・ケルク遺跡」
14:45-15:05 久田健一郎「石器と珪質岩 -石器素材理解への地質学的アプローチ-」
15:05-15:25 有村 誠「テル・エル・ケルク遺跡からみた北西シリアの新石器化-石器製作を中心に-」

15:25-15:35 休 憩

15:35-15:55 前田 修「西アジアの黒曜石交易と石器文化」
15:55-16:15 丹野研一「テル・エル・ケルク遺跡の考古植物調査から始まった小麦新品種の開発」
16:15-16:35 本郷一美「「肥沃な三日月弧」北部における家畜飼育の開始と周辺地域への伝播」
16:35-16:55 三宅 裕「アナトリアからみる北西シリアの新石器時代」

16:55-17:00 休憩(討論準備)

17:00-17:45 討 論

18:00-20:00 懇親会

 

————————————–

6月16日(日)(第2日目)
研究発表2:新石器時代
10:00-10:20 発表3 板橋 悠「人骨の同位体比分析による西アジア新石器時代の食物消費単位・世帯構成の検討」
10:20-10:40 発表4 廣瀬允人・内藤裕一・門脇誠二・新井才二・西秋 良宏「安定同位体分析を用いた南コーカサス初期農耕社会における家畜利用の考察」
10:40-11:00 発表5 宮田佳樹・下釜和也・堀内晶子・宮内信雄・新井才二・赤司千恵・吉田邦夫・ワレ・アラクバロフ・西秋良宏・ファルハド・キリエフ「ギョイテペ遺跡出土土器の脂質分析-コーカサス初期農耕民の乳利用-」

11:00-11:10 休憩

11:10-11:30 発表6 池山史華・ファルファド キリエフ・西秋良宏「南コーカサス地方新石器時代における押圧石刃生産技術の検討-ギョイテぺ遺跡出土資料の分析を中心に-」
11:30-11:50 発表7 小髙敬寛「いわゆるハッスーナ標準土器の地域差について」

11:50-12:00 川又記念 日本西アジア考古学会奨励賞授与式

12:00-13:10 昼食休憩

12:30-13:10 ポスターセッション・コアタイム

13:10-14:50 第24回総会

14:50-15:00 休憩

研究発表3:青銅器時代以降
15:00-15:20 発表8 千本真生・黒澤 正紀・柴田 徹「ブルガリア前期青銅器時代の平地型集落における土器の産地推定と焼成温度-スヴィレングラト・ブランティーテ遺跡の分析を中心に-」
15:20-15:40 発表9 有村元春「エジプトとミケーネ文化期ギリシャの接触-文字資料及び考古資料からの再検討-」
15:40-16:00 発表10 安倍雅史・上杉彰紀・西藤清秀・後藤 健「ディルムン・リファー型古墳の年代の再考」

16:00-16:10 休憩

16:10-16:30 発表11 花坂 哲「履物を伴う埋葬について」
16:30-16:50 発表12 齋藤正憲「メーニョとサーミ -スリランカの呪術師-」

16:50-17:00 閉会挨拶  実行委員長 三宅 裕

 

————————————–

ポスターセッション
6月15日(土)(第1日目) 13:40-17:00
6月16日(日)(第2日目) 17:00-16:10(コアタイム 12:30-13:10)

P-1 大澤桃子・中沢 隆・新井才二・門脇誠二・西秋良宏「旧石器時代と新石器時代の動物骨と歯に含まれるコラーゲンの質量分析による動物種の判定」
P-2 小髙敬寛「テル・ハッスーナ遺跡で採集された新石器時代の土器」
P-3 神田翔太郎「テル・グッバ第7層の円形建築物に関する再考察」
P-4 西山伸一「鉄器時代施釉土器の分布と系譜:ザグロス山系からレヴァント地方まで」
P-5 津村眞輝子「北シリア、ユーフラテス川中流域のローマ・ビザンツ時代の埋葬施設 -出土資料の再検討からみた特徴-」
P-6 牧野久実・アイゼンベルグ ミハエル・江添 誠「ヘレニズム時代のエン・ゲヴ遺跡とヒッポス遺跡」
P-7 後藤 健・西藤清秀・上杉彰紀・安倍雅史・岡崎健治「バハレーン、ワーディー・アッ=サイル考古学プロジェクト2019」
P-8 長谷川奏・徳永里砂・西本真一「サウジアラビア・ハウラー遺跡の構造に関する新所見 -分布調査(2018,19)の成果-」
P-9 榊原亜美・門脇誠二「古代エジプトで描かれた人物像の幾何学的形態測定」
P-10 河合 望・柏木裕之・高橋寿光・米山由夏・石崎野々花「第4次北サッカラ調査概報」
P-11 花坂 哲・辻村純代「庶民墓の多様な埋葬形態」
P-12 坂本 翼・山花京子「東海大学所蔵のヌビア・コレクション」
P-13 関広尚世「食から見た古代スーダンの特質」


2019年3月23日(土)−24日(日)第26回西アジア発掘調査報告会プログラム

今年度も毎春恒例の西アジア発掘調査報告会を開催いたします。

今回は口頭発表22本、ポスター発表2本、計24の日本隊の発掘調査の最新情報をお届けします。

1日目は「コーカサス、アナトリア」「クルディスタン、レヴァント」「中央アジア」、
2日目は「イラン」「アラビア半島」「エジプト」の調査についての報告です。

日 程:3月23日()、3月24日(
会 場:池袋サンシャインシティ文化会館 7階会議室705室

主 催: 日本西アジア考古学会・古代オリエント博物館
後 援: 国士舘大学イラク古代文化研究所・日本考古学協会・早稲田大学エジプト学研究所

PDFはこちら

▶定 員: 各日先着150 名(事前申込不要)

※座席数に限りがあり、 立席になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

▶参加費:1,000 円(資料代含む)
※ただし日本西アジア考古学会会員および古代オリエント博物館友の会会員は500円。
※参加費は「両日参加」「1日のみ参加」いずれもかわりません。
※参加者全員に資料「第26回西アジア発掘調査報告会報告集」配布。

参加者は当日に限り古代オリエント博物館入館無料

※報告会当日、上記資料を博物館受付でご呈示ください。コレクション展および下記展示を無料でご覧いただけます。
「クローズアップ展: 南インドの巨石文化を掘る」開催中(2019年3月31日(日)まで)
詳しくはこちら(古代オリエント博物館のWEBにとびます)

※開館時間:10:00~17:00 (入館は16:30まで)

▶小会場706室
報告会会場向かい側の部屋にて、ポスター展示(2件)、学会書籍コーナー、雄山閣書籍コーナー、第一合成株式会社コーナー、イブラ・ワ・ハイト(ハンドメイドの刺繍刺繍作品など)コーナーなどが設置される予定です。

================================================

第26回発掘調査報告会プログラム

================================================

▶発表者、表題、時間は変更する場合があります。変更があり次第、本ウェブページにアップしますので、最新情報を直近にご確認ください。

1日目  2019年3月23日(土)

10:00-10:30 開場・受付

10:30-10:40 開会の辞 (常木会長)

【コーカサス、アナトリアの調査】

10:40-11:05 報告① 南コーカサス地方の新石器時代―アゼルバイジャン第11次発掘調査(2018年)―
東京大学総合研究博物館教授 西秋 良宏
11:05-11:30 報告② アルメニアにおける先史文化の系譜を探る―アルマヴィル地域における発掘調査(2018年)―東海大学文学部歴史学科考古学専攻准教授 有村 誠
11:30-11:55 報告③ 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて―
キュルテペ遺跡北トレンチ発掘調査2018年―
ノートルダム清心女子大学教授 紺谷 亮一

11:55-13:00 昼食休憩

【クルディスタン、レヴァントの調査】

13:00-13:25 報告④ 肥沃な三日月地帯東部の新石器化
―イラク・クルディスタン、スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2018年)-筑波大学人文社会系教授 常木 晃
13:25-13:50 報告⑤ ホモ・サピエンスの拡散・定着期における文化動態
―南ヨルダン、カルハ山の旧石器遺跡調査(2018年)―
名古屋大学博物館講師 門脇 誠二
13:50-14:15 報告⑥ ヨルダン南部ジャフル盆地の遊牧化―ハラアト・ジュハイラ2号遺跡の第5次補足調査(2018年)―金沢大学・歴史言語文化学系教授 藤井 純夫
14:15-14:40 報告⑦ 「ヤコブの石」記念教会の発見?―パレスチナ自治区ベイティン遺跡第7次考古学的調査(2018年度)―慶應義塾大学文学部教授 杉本 智俊

14:40-15:00 休憩 (20分)

【中央アジアの調査】

15:00-15:25 報告⑧ 北ユーラシアの旧人・新人交替劇―
第6次ウズベキスタン旧石器遺跡調査(2018年)―
東京大学総合研究博物館教授 西秋 良宏
15:25-15:50 報告⑨ 中央アジア初期農耕牧畜民の交流から東西交渉の始まりを探る―
キルギス、モル・ブラク1遺跡(第2次)、ウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡(第1次)の発掘調査(2018年)―
 東京藝術大学社会連携センターユーラシア文化交流センタープロジェクト特任講師 久米 正吾
15:50-16:15 報告⑩ アムダリヤ流域におけるクシャン期仏教遺跡の探査―ウズベキスタン南部のズルマラ仏塔の調査(2018)―
立正大学 文学部准教授 岩本 篤志
16:15-16:40 報告⑪ シタデルを覆う火災層の調査
―ウズベキスタン、カフィル・カラ遺跡の発掘調査 (2018年)―
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター研究員 村上 智見
16:40-17:05 報告⑫ キルギス共和国アク・ベシム(スイヤブ)遺跡の発掘調査
―2018年度―
帝京大学文化財研究所教授 山内 和也

17:05 1日目終了

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18:00- 20:00 懇親会
※懇親会はどなたでも参加できます。ただし事前申込制で、当日参加はできません。

申込方法等については、本ページの最後を御覧ください。
================================================

2日目 3月24日(日)

10:00-10:30 開場・受付

【イランの調査】
10:30-10:55 報告⑬ イラン南ホラーサーン州、カレ・クブ遺跡の第1次調査―イラン東部最古の農耕村落を求めて―東京文化財研究所研究員 安倍 雅史

【アラビア半島の調査】

10:55-11:20 報告⑭ アラビア半島の遊牧化―ワディ・グバイ遺跡群の第3、4次発掘調査(2018年)―金沢大学・歴史言語文化学系教授 藤井 純夫
11:20-11:45 報告⑮ 古代ディルムン王国の起源を求めて
―バハレーン、ワーディー・アッ=サイル考古学プロジェクト2018―
東京文化財研究所研究員 安倍 雅史

11:45-13:00 昼食休憩

13:00-13:25 報告⑯ バハレーンにパルミラの隊商の痕跡を求める―バハレーン、マカバ古墳群第1号墳第二次調査2017、2018―奈良県立橿原考古学研究所技術アドバイザー 西藤 清秀
13:25-13:50 報告⑰ ポルトガルが襲ったコールファッカンの町壁
―アラブ首長国連邦オマーン湾岸の中世港町、2018年―
金沢大学名誉教授 佐々木 達夫
13:50-14:15 報告⑱ サウジアラビア紅海沿岸ハウラー遺跡の考古学調査(2018)―中世の港町とその後背地―早稲田大学総合研究機構客員教授 長谷川 奏

14:15-14:35  休憩(20分)

【エジプトの調査】

14:35-15:00 報告⑲ 古代エジプトクフ王第2の船発掘・保存・組み立て復原プロジェクト―エジプト・ギザ遺跡・2018年―東日本国際大学教授 黒河内 宏昌

15:00-15:25 報告⑳ 紀元前2千年紀エジプトの葬制の変遷を探る―ダハシュール北遺跡第25次調査(2018)―東日本国際大学エジプト考古学研究所客員准教授 矢澤 健
15:25-15:50 報告㉑ ネクロポリス・テーベ研究―エジプト、ルクソール西岸アル=コーカ地区、第11次調査―
早稲田大学文学学術院・早稲田大学エジプト学研究所教授 近藤 二郎
15:50-16:15 報告㉒ 王朝時代末期の庶民墓地―エジプト・アコリス遺跡の調査(2017・2018年度)―公益財団法人・古代学協会客員研究員 辻村 純代

16:15 閉会の辞

16:20 閉会
================================================
■ポスター展示  (於:小会場706室)
※口頭発表はありません。報告集(資料)には掲載されます。

ポスター① アッシリア帝国東部辺境を掘る―イラク・クルディスタン、ヤシン・テペ考古学プロジェクト・第3次(2018年)―中部大学人文学部准教授 西山 伸一
ポスター② レヴァント回廊の歴史を探る―第4次(2018年):フェニキアの港バトローン遺跡の試掘調査―中部大学人文学部准教授 西山 伸一

================================================
以上プログラム

**************************
懇親会  3/23(土)18:00- 20:00  

※懇親会はどなたでも参加できます。ただし事前申込制で、当日参加はできません。また、なるべく事前振込をお願いいたします。

会  場: 池袋サンシャインシティ アルパ3階 アジオ(AGIO)(レストラン街アルパは報告会会場の文化会館ビルとB1・1Fで連絡しています。)
申 込 先: E-mail:konshinkai@orientmuseum.com またはFax:03-3590-3266 

※件名を「3/23懇親会参加」と明記し、お名前をお知らせください。

申込締切:3/21(木) 

会  費: 一般6,000円 学生5,000円  
※ただし、3/21(木)までに事前振込をされる方は一般5,000円、学生4,000円です

    (当日支払いより1,000円引き)

振 込 先: みずほ銀行 池袋支店(店番号230)  普通 2197205  西アジア発掘調査報告会 (ニシアジアハツクツチヨウサホウコクカイ)
※振込人名は申込者の名前をご記入ください。振込手数料はご負担いただきますようお願い申し上げます。
※振込後の欠席の場合、懇親会費の返金はできません。 


第26回西アジア発掘調査報告会(3/23-24)の発表を募集しています。

第26回西アジア発掘調査報告会の発表募集中!

毎春恒例の西アジア発掘調査報告会(2019年3月23日(土)・24日(日))
発表を募集しています。
くわしくは こちら をご覧下さい。


第23回総会・大会プログラム

日本西アジア考古学会 第23回総会・大会のお知らせ

日本西アジア考古学会第23回総会・大会を、下記の要領で開催することとなりました。
金沢で総会・大会を開催するのは2002年以来16年ぶりとなりますが、会場は山中の大学キャンパスよりもアクセスのしやすい市内中心部の金沢歌劇座といたしました。
学会設立20周年を経て、新たな一歩となる総会・大会でもあります。
多くのみなさまにご参加いただき、活発な議論ができることを期待しています。

第23 回総会・大会実行委員会
実行委員長 藤井 純夫

開 催 日:2018年6月16日(土)・17日(日)
会  場:金沢歌劇座(石川県金沢市下本多町6番丁27番地) TEL/076(220)2501(代)

参 加 費:日本西アジア考古学会員は、資料代500円
一般参加者は参加費・資料代として1,000円を申し受けます。

懇 親 会:6月16日の特別セッション終了後、18時30分より行います。
会 場:カフェ・アルコプレーゴ(グループ名CAFFE ARCO di Campagneとも表示しています)
(金沢市片町1-3-21プレーゴ通り TEL 076-223-7333)
懇親会参加費/一般 6000円、学部生・大学院生 4000円
*参加希望の方は、5月31日(木)までにe-mailまたはFAXにてお申し込みください。
e-mail/office@jswaa.org  FAX/029-853-4432
第23回総会・大会「懇親会申込み」と明記し、氏名・連絡先および一般・学生の別を記入

宿  泊:遠方からお越しの会員は、各自で宿泊所をご手配ください。
金沢は人気の観光地となっていますので、お早めに宿泊の確保をお勧めします。
昼  食:会場の近くに飲食店が集まっている場所があります、会場でご案内します。
また、会場内でも飲食が可能です。
喫  煙:会場建物内は禁煙です。屋外に喫煙スペースがあります。

=======================================================
日本西アジア考古学会 第23回総会・大会プログラム
=======================================================

2018年6月16日()
12:30  開場
13:00-13:10  開催挨拶  会 長  常木 晃

研究発表1
13:10-13:30 馬場匡浩「古代エジプトビール醸造の研究」
13:30-13:50 山崎世理愛「エジプト中王国時代における腕輪と足輪の副葬について:種類・役割の考察を中心に」
13:50-14:10 高橋寿光「エジプト、新王国時代の土器に開けられた孔の機能について」

14:10-14:20 休憩

特別セッション 「アラビア半島の考古学」
14:20-14:30 趣旨説明 足立拓朗
14:30-14:55 藤井純夫「アラビア半島北西部ヒジャーズ地方の新石器化」
14:55-15:20 足立拓朗・黒住耐二「アラビア半島北西部における新石器時代移牧民の貝製品交換ネットワーク」
15:20-15:45 近藤康久「バート遺跡群にみるマガン社会の諸相」

15:45-15:55 休憩

15:55-16:20 長谷川奏・徳永里砂「サウジアラビア紅海沿岸の港湾遺跡:海をわたったヒトとモノ」
16:20-16:45 佐々木達夫「アラビア湾とインド洋:沿岸・山地・砂漠の遺跡発掘」

16:45-16:50 休憩(討論準備)

16:50-18:00 討論・質疑応答   司 会   河合 望    コメント  上杉彰紀

18:30-20:30  懇親会

2018年6月17日()
研究発表2
10:00-10:20 野口 淳・三木健裕・北川浩之・M.マデラ・C.ランセロッティ・G.M.ヴィーサル・T.アブロ「インダス河谷の人類―環境史:後期更新世~完新世の地形発達史・環境変遷史とセトルメントパターンの長期的動態」
10:20-10:40 西秋良宏・S.シドラング・小髙敬寛・仲田大人・新井才二「イラン南西部マルヴダシュト平原の旧石器〜先土器新石器時代遺跡群」
10:40-11:00 前田 修「石器の加熱処理にみる新石器時代の技術運用」

11:00-11:10 休憩

11:10-11:30 三宅 裕「石器のシンボリズム:新石器時代の尖頭器をめぐって」
11:30-11:50 石田温美「西アジア新石器時代における製粉具と植物利用:ハッサンケイフ・ホユックの事例を中心に」
11:50-12:10 安倍雅史・M. ハニプール「8.2kaイベントと後期ムレファート文化に見られる再細石器化現象:ホルマンガン遺跡の分析から」

12:10-13:30 昼食休憩

13:00-13:30 ポスターセッション・コアタイム

13:30-14:30 第23回総会

14:30-14:40 休憩

研究発表3
14:40-15:00 千本真生・柴田 徹「ブルガリア前期青銅器時代の平地型集落における土器生産」
15:00-15:20 土居通正「紀元前1200年前後のキプロス島産の土器に見られるクレタ島の影響」
15:20-15:40 上杉彰紀・紺谷亮一・山口雄治・下釜和也・千本真生「キュルテペ遺跡北部区域における文化変遷とアナトリアにおける社会変容」

15:40-15:50 休憩

15:50-16:10 堀岡晴美「メソポタミアに銅を供給したニンザガ神」
16:10-16:30 西山伸一「北レヴァント鉄器時代エジプト系遺物の出現、分布、地中海交易」
16:30-16:40 実行委員長 藤井純夫

ポスターセッション(両日) 
ポスターセッション・コアタイム 6月17日13:00-13:30
P1:牧野久実「ヘレニズム・ローマ時代のフタ:パレスティナ北部ガリラヤ地域セフォリス遺跡を中心に」
P2:関広尚世「日本におけるスーダン考古学:その過去・現在・未来」
P3:西秋良宏「西アジアにおける押圧剥離技術の出現と展開について」
P4:上杉彰紀「南アジア鉄器時代における南インド巨石文化の位置」
P5:有村 誠「アルメニアの完新世初頭遺跡と新石器遺跡は何が異なるのか?:打製石器による比較」
P6:後藤 健・西藤清秀・安倍雅史・上杉彰紀・渡辺展也・岡崎健治・堀岡晴美・原田 怜・間舎裕生・山口莉歩「バハレーン、ワーディー・アッ=サイル考古学プロジェクト2018」
P7:小髙敬寛「マタッラ遺跡(イラク)で採集された新石器時代の土器」
P8:河合 望・高橋寿光・米山由夏・石崎野々花・菅沼奏美「エジプト、北サッカラ遺跡第3次調査(2017)で出土した末期王朝時代からプトレマイオス朝時代の埋葬について」
P9:長谷川奏「ナイル・デルタ砂丘集落の景観復元:コーム・アル=ディバーゥ遺跡」
P10:長谷川奏・徳永里砂「サウジアラビア紅海沿岸ハウラー遺跡調査:遺跡構造を推測する」
P11:板橋 悠・Y. S.エルダル・M.オズバサラン「同位体分析によるアシュックルホユック遺跡の食性の時代変化」


第25回西アジア発掘調査報告会は盛況のうちに終了しました。

第25回西アジア発掘調査報告会が2018年3月24日、25日に開催され、
口頭発表24本、ポスター2本が2日間にわたって報告されました。
2日間で延べ約300名の方にお越しいただきました。

 

当日のプログラムはこちら

▶当日の資料「第25回西アジア発掘調査報告集」(A4判127ページ)は1,000円で購入できます。
詳しくはこちら

▶なお、当日欠席された会員の方には5月頃お送りいたします。

 

 
常木晃会長による開会の辞。両日とも満席。  1日目はクルディスタン、コーカサス・アナトリア、レヴェント、中央アジア。
 2日目はアラビア半島、エジプトの調査。  ポスター報告
 
第一合成の実測用具や発掘用具を手にとる。  イブラ・ワ・ハイトの刺繍など
 
雄山閣の書籍販売  20周年記念の特製野帳が人気商品に

第25回西アジア発掘調査報告会(2018年3月24日・25日開催)のプログラムが決まりました。

2018年3月24日(土)、3月25日(日)開催の

第25回西アジア発掘調査報告会のプログラムが決まりました。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

 

 


2017年11月26日(日)開催:第2回トップランナーズセミナー

第2回トップランナーズセミナーのお知らせ

日 程2017年11月26日(日)13:00~16:30
会 場:サンシャインシティ文化会館7階会議室704/705(講演)

【セミナープログラム】
前田 修(筑波大学人文社会系・助教)
「古代西アジア1万年前の世界へ:
   遺跡と遺物が語る文明以前の人と社会」
長谷川 修一(立教大学文学部・准教授)
「聖書考古学の魅力:旧約聖書の遺跡を掘る」

▶セミナー終了後、古代オリエント博物館の見学も予定しています。

【開催趣旨】
日本西アジア考古学会主催のトップランナーズセミナーでは、西アジア考古学研究を主導するトップレベルの研究者( トップランナーズ)を招へいし、最先端の研究成果に関して発表いただきます。
近年、大学院進学率が減少傾向にあり、近い将来、学会や研究を支える若手研究者が不足するなど、大きな問題に発展していくことが予想されます。そのため、このセミナーは、研究者や社会人の方だけではなく、高校生や大学生、大学院生も広く対象とし、西アジア考古学の魅力を伝え、学生とトップレベルの研究者の交流の場を提供することを目的としています。
今回は、古代オリエント博物館と共催、文化庁の「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」の一環として、聖書考古学の分野から「聖書考古学」「旧約聖書の謎」(中公新書)などの著作で知られる長谷川修一会員と、西アジアにおける農耕・牧畜の起源をテーマに活躍されている前田修会員を講師に招き、ご自身の研究、また今までのご自身の研究の歩みに関して、お話しいただきます。

【セミナープログラム】  セミナーは無料です。
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:50 前田修「古代西アジア1万年前の世界へ-遺跡と遺物が語る文明以前の人と社会」
13:50~14:05 質疑応答
14:05~14:20 休憩
14:20~15:05 長谷川修一「聖書考古学の魅力-旧約聖書の遺跡を掘る」
15:05~15:20 質疑応答
15:20 あいさつ

【終了後の茶話会/ギャラリートーク】 茶話会無料/博物館見学無料

講演会終了後に、古代オリエント博物館の見学(研究員によるギャラリー・トークあり)と講師のお二人を囲んでの茶話会を企画しております。
ぜひ、こちらも合わせてご参加ください。
ギャラリートークの参加は自由です。
茶話会はギャラリートークと併行して行われており、ギャラリー・トーク終了後からでも茶話会に参加できます。

【古代オリエント博物館ギャラリー・トーク】15:30~16:00
無料

※古代オリエント博物館の見学(30分ほど)を一緒にします。

【茶話会】  15:30~16:30   無料 

<お願い>
ギャラリートークの参加人数が多い場合は見学時間をずらしますので、参加ご希望の方は事前にお知らせください。
茶話会の参加は大学院生・社会人の方も参加無料ですが、準備の都合上、ご希望の方はお知らせいただけると幸いです。

参加者にはワークブック「古代オリエントをたのしむ」をプレゼント!

※平成29年度文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業

事前申込制。
お申し込み先:日本西アジア考古学会
office@jswaa.org
FAX 029-853-4432
※件名に「トップランナーズセミナー申込」と明記してください。
お電話でのお申し込み・お問い合わせは受け付けていません


第22回総会・大会のプログラムが決まりました。

第22回総会・大会(2017年7月1日・2日開催)の開催要項、プログラムが決まりましたのでご案内いたします。こちらをクリック
会員の方は、郵送しましたハガキにて出欠等のご返信をよろしくお願いいたします。
(締切:6月19日(月))