講演会のご案内(2015.6.12)
ブルガリア考古学連続講演会
このたび、国際文化研究所の招きにより、ブルガリア科学アカデミー上級研究員のディアナ・ゲルゴヴァ教授が来日し、ブルガリア北東部ズボリャノヴォ地区のトラキア人古墳(紀元前4~3世紀)における発掘調査での新発見について、大阪、岡山、東京の三会場で連続講演を行います。 皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
大阪会場:大阪府立弥生文化博物館 (http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/index.html)
日時:6月19日(金) 13:00~15:30
会場:大阪府立弥生文化博物館1階ホール
基調報告:田尾誠敏(東海大学非常勤講師)
講演:「ブルガリア、文明の十字路を掘る」
講師:ディアナ・ゲルゴヴァ、日本語通訳あり
定員170名、事前申し込み不要、聴講無料(ただし入館料別途)
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/lecturer/index_back.html
岡山会場:岡山市立オリエント美術館(http://www.orientmuseum.jp/)
日時:6月20日(土) 14:00~16:00
会場:岡山市立オリエント美術館地下講堂
講演:「トラキア黄金文明の聖地ズボリャノヴォの新発見ーブルガリア考古学の最新情報ー」
講師:ディアナ・ゲルゴヴァ(日本語通訳あり)
聴講料:500円(友の会会員は300円)、要申込
問合せ・申込み 岡山市立オリエント美術館 TEL 086-232-3636 orient@city.okayama.jp
http://www.orientmuseum.jp/page01.php#num2
東京会場:古代オリエント博物館(http://aom-tokyo.com/)
日時:6月21日(日) 13:30~15:00
会場:池袋サンシャインシティ文化会館7階会議室704・705室
講演「ズボリャノヴォ(ブルガリア)における考古学の新発見ー黄金のトラキア文明を掘るー」
講師:ディアナ・ゲルゴヴァ(日本語通訳あり)
聴講料:500円(友の会会員は無料)、事前申し込み不要
http://aom-tokyo.com/event/150621.html
講演会のご案内(2015.5.27)
一般講演会「パキスタン北部地方に『法顕の道』を訪ねて(仮)」
講師:土谷遥子氏(元・上智大学教授)
日時:2015年6月27日(土)13:00開場、13:30開演、16:30閉会予定
主催:インド考古研究会・NPO法人南アジア文化遺産センター・公益財団法人日本パキスタン協会
参加申込:http://kokucheese.com/event/index/301007/
申込期限:6/22 23:59
※会場席数には限りがありますので、事前申し込みいただいた方を優先とさせていただきます。
資料代:¥1,000(主催3団体の会員 500)
パキスタン北部地域における文化遺産と『法顕の道』について、長年にわたり単身で現地調査を重ねてきた土谷遥子先生(元・上智大学教授)により、多数の写真スライドとともにお話しいただきます。
三蔵法師の名で有名な玄奘より200年以上前に中国からインドへ求法の旅に出た法顕の足跡、『法顕伝』の記述を手がかりに、パキスタン北部の山岳地帯に分け入ってその足跡を見つけ出した探検調査旅行の記録を、貴重な写真とともにお送りいたします。
公開講座のご案内(2015.5.8)
平成27年度 大正大学綜合仏教研究所特別講座
テーマ 文献と考古学から観たガンダーラの佛教
講師 桑山 正進 先生(綜合仏教研究所特別講師・京都大学名誉教授)
本研究所では特別講座の先生をお迎えし、下記の日程で講義を開催いたします。どなたでも聴講できますので、ふるってご参加ください(聴講無料・予約不要です)。 ※定員に達した場合は締め切らせていただくことがあります。
[時間] 14:50~16:20(本学4時限目)
[場所] 大正大学綜合仏教研究所 研究室1(3号館4階) 大正大学巣鴨キャンパス
都営三田線 「西巣鴨」駅下車すぐ 都営荒川線 「庚申塚」駅下車、徒歩5分
【講義概要】
仏教がインド外へ出ることについては、玄関先であるガンダーラ地方で化粧直しをしたことがとても重要です。ガンダーラはインド内部の精神とほとんど対極にありました。この東アジア仏教の策源地の特異性を考古学と文献から縦横に考察します。ガンダーラは石や石膏の仏像で有名ですが、本講はいわゆる美術史のはなしではないことをお断りしておきます。
第1回目 5月20日(水) 地理上のガンダーラとその歴史
第2回目 6月17日(水) 宇宙軸信仰とストゥーパの生成
第3回目 7月1日(水) ガンダーラにおけるストゥーパの変貌
第4回目 7月15日(水) インドの無仏像とガンダーラの仏像
第5回目 10月14日(水) 聖遺物と聖跡の創作
第6回目 11月28日(水) 仏鉢の所在
第7回目 11月18日(水) 行歴僧の旅程
第8回目 12月9日(水) ガンダーラの凋落
第9回目 1月6日(水) 中国における末法思想
第10回目 1月27日(水) ナレーンドラヤシャス、ジナグプタ、玄奘
【問い合わせ先】 大正大学綜合仏教研究所 03-3918-7311(代表)
http://www.tais.ac.jp/related/labo/sobutsu/sobutsu.html
※日程等に変更が生じた場合は、随時、上記HP上にてご案内いたします。
講演会・イベントのお知らせ(2015.4.14)
ペルシア書道へのいざない
古代オリエント博物館にてクローズアップ展示「ペルシア書道へのいざない」にちなんで、講演会を予定しています。また、そのほか関連イベントがありますので、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
*****
◆講演会「古代ペルシアの書」
ペルシアの書、文字の歴史を紹介します。
日時 2015年 4月 18日(土) 13:00 ~ 14:30
会場 サンシャインシティ文化会館 7階会議室
(古代オリエント博物館と同じ7階。エレベーターを降りて右側)
講師 ダリユーシュ・アキバルザーデ(イラン文化遺産観光庁イラン学研究所教授)
参加費: 無料
言語:ペルシア語による講演(通訳あり)
参加方法 申込不要 (先着50名)
※座席数に限りがあり、立席になる場合もあります。あらかじめご了承ください。
*****
古代オリエント博物館
【クローズアップ展示】ペルシア書道へのいざない ー美しきペルシアの詩の世界ー
http://aom-tokyo.com/exhibition/150401_persia.html
古代オリエント博物館自由学校「ペルシア書道教室(講師:角田ひさ子)」の講師・生徒の作品を通して、ペルシア書道を紹介します。 今回は特にペルシアの詩に焦点をあてています。美しいイランの詩、流麗な書道の世界をお楽しみください。
会期 2015年4月1日(水)~ 5月 17日(日)
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 一般 600円、大高生 500円、中小生 200円 (20名以上の団体割引、身障者割引あり)
(小・中・高校生は土・日曜日は無料)※祝日は無料にはなりません
入場料は常設展と共通。
◆体験教室「ペルシア書道1日体験」
竹ペンと墨で、ペルシア書道を体験してみましょう!
日時: 2015年 4月 18日(土) 15:00 ~ 16:30
会場: サンシャインシティ文化会館
講師 角田ひさ子(古代オリエント博物館 ペルシア書道教室講師)
参加費 1,000円
お申し込み方法 事前申込が必要です。(定員30名)
お申込方法など、詳しくはこちら↓ http://aom-tokyo.com/event/150418.html
◆ミュージアムコンサート 「サラウンドで聴くペルシアの現代詩―レザ・ラハバの世界―」
ペルシア絨毯に座り、ペルシア語の詩の響きや音楽をサラウンド(立体音響)で聴きます。
日時: 2015年 4月 23日(木) 19:00 ~ 20:00
※入館は18:30よりできます。演奏がはじまるまで、展示をご覧下さい。
会場: 展示会場
演者: サラウンド音楽・オルガン演奏:上畑 正和(作曲家・ピアニスト)
詩・朗読:レザ・ラハバ(詩人・デザイナー)
参加費 1,000円 (※参加者はクローズアップ展、常設展に入館できます)
お申し込み方法 事前申込が必要です。(定員30名)
お申込方法など、詳しくはこちら http://aom-tokyo.com/event/150423.html
◆ゴールデンウィーク特別企画「あなたの名前をペルシア書道で!」
ペルシア書道家の角田ひさ子先生があなたのお名前(苗字か名前のどちらか)を、 その場で書いてくれます。
日時: 2015年 5月3日(日)~ 5月5日(祝・火)14:00 ~16:00
会場: 展示会場
参加費 1枚300円(※入館料は別途必要となります。事前に来館される方は半券をお持ちください。)
参加方法 申込不要 5月3日~5月5日の14:00 ~16:00の時間内に、展示会場にお越しください。
南アジア関連イベントのお知らせのお知らせ(2015.4.7)
南アジア・カルチャーサロン「パキスタン北部の人・自然・文化」第2回
『パキスタン北部地域ゴジャール地区の自然環境と少数民族ワヒの生活』
NPO法人南アジア文化遺産センターでは、ニュースやガイドブックだけではわからない南アジアの魅力をお届けする「南アジアカルチャー・サロン」を企画・開催しております。現地に詳しい専門家のトークを、料理やお茶と一緒に楽しむイベントです。 好評をいただいた第1回に引き続き、第2回をご案内いたします。
「パキスタン北部の人・自然・文化」と題した今期のシリーズの第2回目は、水嶋一雄氏(日本大学文理学部教授・地理学者)による「パキスタン北部地域ゴジャール地区の自然環境と少数民族ワヒの生活」です。 パキスタン北部の高山地帯の自然環境と、タジキスタン、アフガニスタン、中国にまたがって暮らす少数民族ワヒの生活について、長年の現地調査の成果を踏まえてお話しいただきます。
https://sites.google.com/site/jcsachweb/home/activity/lecture#SACS14-02
なお当日は、新宿西口「カラチ」を会場として、本格パキスタン料理の昼食コースとチャイを用意いたします。素敵な料理もお楽しみください。
イベント概要
講師:水嶋一雄氏(日本大学文理学部教授・地理学者)
日時:2015年4月25日(土) 14:00~
会場:インド料理「カラチ」 (〒160-0023東京都新宿区西新宿7-10-10B1)
会費:¥4,000(昼食・飲み物付) ※南アジア文化遺産センター会員の方は¥3,000
主催:NPO法人南アジア文化遺産センター
ご参加の申し込みは下記リンク(こくちーず)よりどうぞ。
http://kokucheese.com/event/index/266605/
また、周囲の方をお誘いいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
公開セミナーのお知らせ(2015.3.14)
「中世イスラーム社会の洗練を飲食から考える」
14 世紀歴史学者イブン・ハルドゥーは、以下のように文化を定義しその一要素とて調理挙げている。
「文化とは、周知のような様々奢侈物採用であり奢侈生活の追求であり、調理・裁縫・建築・絨毯・容器製造などは日常生活に要するあらゆる技術を含めて、優美なものを生み出すための技術の錬磨である。(『歴史序説』第二巻p. 482)」
9世紀以降の宮廷社会や都市富裕層知識層の間においては、教養一つとして、料理の知識と認識力を持つことが前提となっていた。彼らによって、レシピ集成である料理書や食養生法指南書、さは都市の品業つことが前提なっていた。彼らによ,レシピ集成である料理書や食養生法指南が、さらには都市の食品業に関する指導マニュアルも編纂された。これらの資料から、都市人々が求めた飲食の“洗練さ”とは何を考え、中世イスラーム社会の特質を考察したい。
<講 師> 尾崎 貴久子氏(防衛大学校准教授)
<日 時> 2015年3月20日(金) 16時00分開始 17時30分終了予定(開場15分前)
<会 場> 慶應義塾大学 三田キャンパス 東館G-SEC Lab
<参加費> 無料
<申 込> 不要 (直接会場にお越しください)
<お問い合わせ> 慶應義塾大学言語文化研究所
【TEL】03-5427-1595 【FAX】03-5427-1594 【Mail】genbu@icl.keio.ac.jp
講演会のお知らせ(2015.3.11)
『先史時代のカッパドキア:アシュックル・ホユックと中央アナトリアの先土器新石器時代』
Prehistory of Cappadocia: A?+_)Ekl?)E H?+Sy?+dk and the Pre-Pottery Neolithic in Central Anatolia
日 時 2015年3月26日(木) 14:00-16:00
会 場 筑波大学総合研究棟A107 (本部棟西)
アクセス:http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html
プログラム
14:00-15:00
Transition to an Innovative Way of Life: A?+_)Ekl?)E H?+Sy?+dk (Central Anatolia – Turkey)
Mihriban ?*Szbasaran (Istanbul University, Turkey)
15:00-16:00
Change and Continuity in the Lithics of A?+_)Ekl?)E H?+Sy?+dk (Central Anatolia – Turkey)
Nurcan Kayacan (Istanbul University, Turkey)
使用言語:英語
科学研究費補助金:新学術領域研究(研究領域提案型)『西アジア先史時代における工芸技術の研究』(研究代表者:歴史・人類学専攻 三宅 裕)
講演会のお知らせ(2015.3.10)
古代オリエント博物館 友の会講演会
「カッパドキアの先史時代 -アシュックル・ホユックと中央アナトリアの新石器文化-」
奇岩が林立する独特の景観をもつカッパドキアは、岩窟に穿たれた教会跡やそこに描かれた壁画などともに世界遺産に登録され、今やトルコ観光の中心的存在となっています。しかし、カッパドキアの歴史はそうした初期キリスト教時代だけにとどまりません。 あまり知られていませんが、カッパドキア地方には西アジア有数の黒曜石の産地があり、カッパドキア産の黒曜石は新石器時代に遥かパレスチナまでもたらされています。また、チャタルホユックとならんで、中央アナトリアの重要な新石器時代の遺跡であるアシュックル・ホユックのほか、ムスラル、テペジック・チフトリック、キョシュク・ホユックなど、先史時代の遺跡も数多く知られています。
今回の講演では、筑波大学西アジア文明研究センターが日本に招へいしたオズバシャラン教授を講師にお迎えし、ご自身が長年にわたり発掘調査を手がけてこられたアシュックル・ホユック遺跡の成果を中心に、黒曜石の原産地遺跡や周辺の新石器時代遺跡についての最新情報も交えながら、中央アナトリアの新石器時代の重要性とその魅力についてお話しいただきます。
・日時: 2015年3月28日(土) 13:30~15:00
・場所: サンシャインシティ文化会館7階 会議室710
・講師: ミフリバン・オズバシャラン氏(トルコ・イスタンブール大学教授)
・言語: 英語またはトルコ語(日本語通訳: 三宅裕 筑波大学人文社会系教授)
・参加費: 500円(古代オリエント博物館友の会会員は無料)
事前予約は必要ありません。当日、直接会場までお越しください。
ウェブページでの案内: 以下のURLページをご参照ください。 http://aom-tokyo.com/event/150328.html
お問合せは古代オリエント博物館まで: museum@orientmuseum.com| 電話 03-3989-3491
当館ホームページはこちら:http://aom-tokyo.com/index.html
当館友の会会員の方だけでなく、学会会員の皆様のご参加をお待ちしております。お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
国際会議のお知らせ(2015.3.4)
International Conference on ‘Buddhist monasteries in South Asia and China’
下記転送メッセージの通り、「仏教美術・考古学会」の第1回国際会議の案内が回覧されました。なお添付のサーキュラーは、野口宛までお問い合わせいただければ転送することが可能です。 野口 淳:fujimicho0@hotmail.com
(概要)
International Conference on ‘Buddhist monasteries in South Asia and China’ organised by SBAA (Society for Buddhist Arts and Archaeology)
November, 2015, New Delhi, India
Historical background:
Buddhism began to spread to neighbouring countries during the reign of Mauryan King Asoka in the third century BCE. There existed two missions in opposite directions. Theravad sutras written in Pali language spread southward to Sri Lanka, Thailand, Burma and Indonesia. Mahayan sutras spread northward to Central Asia, China, Korea and Japan; these Sanskrit scriptures were first translated into Central Asian languages and then into Chinese. The Chinese Tripitaka is the most complete collection of extant Buddhist scriptures; its influence reached beyond China to Korea and Japan. During the seventh century Buddhism spread from India to Tibet. As sutras were systematically translated into local language, Tibetan Buddhism came into being gradually.
Relics of Buddhism of different stages have been found in China in the shape of monasteries, stupas, Buddha images and ritual implements which present a good combination of Chinese and western elements. Buddhist sculptures are in the form of grottos carvings, painted clay figures etc.
Conference theme:
1. Buddhist monastery and temple sites in south Asia
2. Buddhist monastery and temple sites in China
3. Design of the Buddhist monastery in south Asia and China: A comparative study
4. St?+ipas, paintings and sculptures discovered in the Buddhist monastery sites
5. Documents and inscriptions related to the Buddhist monastery and temple
Official Languages: English and Chinese
Abstract/ Paper submission: Scholars are invited to submit the abstract of their proposed presentation, on one of the themes of the Conference. The abstracts (not be more than 250 words), should be submitted electronically as e-mail attachment and must accompany the name, affiliation, designation/ position, complete address, phone number and email address of the scholar. Submissions from China, India, Pakistan and Sri Lanka should be made through the Country Coordinator (CC). Submissions from other countries should be sent directly to the contacts.
All proposals received by the last date, will be scrutinized by the Academic Committee, and those accepted will be scheduled for presentation at the Conference. The decision of the Academic Committee in this regard will be final.
Last date: The last date for submission of abstracts is 30 April 2015. Scholars whose proposals would be accepted for presentation at the Conference would be required to submit full text of their paper before 31 August 2015.
Publication: The papers presented at the Conference will be suitably edited, translated into English/ Chinese (as the case may be) and published in a book form, both in English and Chinese languages simultaneously, to be released at the subsequent Conference.
Contacts:
1. Dr. Ramesh Chandra Agrawal, President, Rock Art Society of India, E-212, Sector 9, Vijay Nagar,Ghaziabad (UP), INDIA
Email: rcagrawal1947@gmail.com
2. Prof. Chongfeng Li, Professor of Buddhist Art and Archaeology, School of Archaeology and Museology, Peking University, Beijing, CHINA
Email: tflee@pku.edu.cn
3. Dr. Sanjay Garg Deputy Director, National Archives of India, Janpath, New Delhi 110001, INDIA
Email: sgarg30@hotmail.com
シンポジウムのお知らせ(2015.3.1)
『古代エジプトにおける宗教性と物質文化-アコリス考古学プロジェクト2015-』
このたび、エジプト・アコリス遺跡調査団では、2014年3月14日(土)、15日(日)に『古代エジプトにおける宗教性と物質文化-アコリス考古学プロジェクト2015-』と題したシンポジウムを開催いたします(詳細は添付ファイルをご参照ください)。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2015年3月14日(土)、15日(日) (1日目:14日(土)、13時~; 2日目:15日(日)、10時~15時頃)
場所:名古屋大学 文学部棟127号室講義室
主催:アコリス遺跡考古学調査団、名古屋大学人類文化遺産テクスト学研究センター
≪3月14日(1日目)≫
1300 開会
1310-1400 「古代エジプトの神と人々」 田澤恵子
1400-1450 「アコリス遺跡の物質文化に見られる信仰形態」 花坂哲
〈休憩〉 1450-1500
1500-1550 「プトレマイオス朝エジプト在地社会と神官」 周藤芳幸
1550-1640 「6‐8世紀エジプト社会:ビザンツからイスラームへ」 貝原哲生
1650-1750 「総合討論」 コメンテーター:中野智章・辻明日香
1830- 懇親会(参加希望者は事前にご連絡ください)
≪3月15日(2日目)≫
1000 開会
1010-1050 「ヘレニズム・ローマ期エジプトの人口をめぐる諸問題」 高橋亮介
1050-1130 「アコリス遺跡南斜面出土の石器・石製遺物について」 遠藤仁
1130-1210 「ローマ植民市コリントスとユニア・テオドラ:帝政期におけるある女性エリートの活動」 伊藤嘉純
〈昼休み〉 1210-1300
1300-1340 「3D測量機器を用いた遺構・遺物の計測:3D計測のプレゼンテーション」 川崎幸一郎
1340-1420 「第3中間期における埋葬の諸形態:アコリス2014年度出土例を中心に」 辻村純代
1420- 「2014年南区の調査:小規模集落の歴史的意義」 川西宏幸
申し込み不要、参加費無料です。
懇親会への参加希望者は、3月6日(金)までに花坂までご連絡ください。
≪問い合わせ先≫ 花坂哲(ハナサカテツ)
tetsuhanasaka@hotmail.com
hanasaka.tetsu.gp@u.tsukuba.ac.jp
公開セミナーのお知らせ(2015.2.28)
科学研究費助成金(基盤C)「南アジアにおける歴史的遺産・景観文化に関する学際的研究」(課題番号: 24617010代表:福井亘)公開セミナー
「歴史的遺産・景観文化と南アジア・東南アジアの現在-「対話する考古学」にむけての国際比較-」
主催:科学研究費助成金(基盤C)「南アジアにおける歴史的遺産・景観文化に関する学際的研究」研究グループ
共催:特定非営利活動法人(申請中) WACJapan・WAC-8実行委員会特定、非営利活動法人南アジア文化遺産センタ-、特定非営利活動法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク
日時:2015年3月14日(土)13:30開場・17:00セミナー終了
場所:同志社大学今出川キャンバス良心館3階RY305教室
※入場無料申込不要
プログラム:
14:00~14:10 趣旨説明 科研費プロジェクト:魚津知克
14:10~15:10 講演/「宗教・ナショナリズム・考古学-現代パキスタンの場合」 南アジア文化遺産センター:野口淳
15:10~15:25 休憩・会場設営
15:20~15:45 報告1 /科研費プロジェクト調査成果概要の説明 科研費プロジェクト:福井亘・魚津知克
15:45~16:00 報告2 /世界考古学会議第8回京都大会の概要について WACJapan・WAC-8実行委員会:若林邦彦
16:00~16:20 報告3 /愛知・青塚古墳と「文化遺産のみえる街づくり」 古代邇波の里・文化遺産ネットワーク:奥野絵美
16:20~16:50 質疑応答・ミニディスカッション
17:15~20:00 (予定) 意見交換・交流会(別途参加費が必要です)
シンポジウムのお知らせ(2015.2.16)
家畜化と乳利用 その地域的特性をふまえて ー搾乳の会誌をめぐる谷仮説を手がかりにしてー
日時:2015年5月16日(土)・17日(日)
場所:京都大学・稲盛財団記念館代会議室
趣旨
このシンポジウムは、搾乳開始について仮説を提起されている谷泰氏をイタリアからお招きし、谷仮説を基調にし、「家畜化と乳利用」についての議論を進めるものです。搾乳開始の谷仮説とは、「人が西アジアで野生動物を群れとして家畜化し、人間管理下での新しいニッチで飼養するようになると、母仔間の哺乳が成立しない状況が発生する。牧夫は仔畜を助けるため、母畜からミルクを搾り、仔畜にミルクを与えるようになる。いつしか、人間が残ったミルクを利用するようになる」とするものです。この理論は、「群れ」「母仔間の強い認識」「母仔間危機」「母仔間介入」という重要な概念のうえに成り立っています。
このシンポジウムでは、ユーラシア大陸における乳文化圏での事例、新大陸のリャマ・アルパカ牧畜、極北・トナカイ牧畜などの非乳文化圏の具体的な事例から、谷泰氏の搾乳開始仮説の一般性を具体的に検証すると共に、考古学の視点から家畜化と乳利用について学際的に考察していきます。そして、搾乳開始や牧畜についての新たなる視点を発見することを目指しています。
プログラム
第1日目
9:00~9:10 はじめに
基調講演:
9:10~10:30 谷 泰(京都大学名誉教授)「搾乳はいかにして開始されたか?―西アジアにおける家畜化の意味と管理技法の展開から―」
10:30~11:15 小長谷 有紀(人間文化研究機構) コメントと質疑応答
11:15~12:40 〈昼食〉 文化人類学からの視点〈谷泰仮説をめぐって〉
12:40~13:20 平田 昌弘(帯広畜産大学)「ユーラシア大陸乾燥地における牧畜と搾乳」(乳利用の重要性)
13:20~14:00 鳥塚 あゆち(法政大学)「南米アンデス地域におけるラクダ科動物の群管理と乳利用不要に関する考察」(乳利用の不在)
14:00~14:40 佃 麻美(京都大学)「アンデス牧畜におけるアルパカの母子間関係と介助技法」(乳利用の不在)
14:40~15:10 〈休憩〉
15:10~15:50 高倉 浩樹(東北大学)「肉利用家畜化の成立条件と牧畜適応の発展:シベリアの事例から」(乳利用の不在)
15:50~16:30 辻 貴志(国立民族学博物館)「フィリピン沿岸域の生業と生物資源利用における家畜と乳利用の実態」(乳利用の不在)
16:30~17:30 意見交換・総合討論
18:30~20:30 懇親会(楽友会館)
第2日目
考古学からの視点〈牧畜化と乳利用をめぐって〉
9:00~9:40 藤井 純夫(金沢大学)「定牧・移牧・遊牧:ヨルダンの遺跡調査から」
9:40~10:20 三宅 裕(筑波大学)「西アジアにおける乳利用の開始とその意義」
10:20~10:40 〈休憩〉
10:40~11:20 本郷 一美(総合研究大学院大学)「動物考古学からみた家畜化と乳利用開始」
11:20~12:00 鵜澤 和宏(東亜大学)「動物考古学から探るアンデス的牧畜の起源」
12:00~12:30 池谷 和信(国立民族学博物館) コメントと質疑応答
12:30~14:00 〈昼食〉
全体討論
14:00~16:00
「谷泰仮説(搾乳開始論)の検討」
「牧畜と搾乳についての新しい視座の発見」
「新しい牧畜モデルの構築」
主催: 基盤研究(A)「乳文化の視座からの牧畜論考―全地球的地域間比較による新しい牧畜論の創生」(代表・平田昌弘)
後援: 基盤研究(S)「肥沃な三日月弧」の外側:遊牧西アジアの形成史に関する先史考古学的研究 」(代表・藤井純夫)
新学術領域研究 (領域代表:常木晃)「西アジア都市文明の資源基盤と環境」(代表・本郷一美)
日本沙漠学会沙漠誌分科会
乳の学術連合「乳の社会文化ネットワーク」
お問い合わせ・申込先/シンポジウム事務局 平田昌弘 E-mail: masa@obihiro.ac.jp
事前にE-mailにて出席をお申し込み下さい