関連する研究会等

2024年2月20日・21日開催:Politics and Archaeological Missions in Afghanistan: Japanese and International Research on Afghanistan and Iranian Plateau

シンポジウムの案内をいただきましたので、お知らせします。

***********************************
Politics and Archaeological Missions in Afghanistan: Japanese and International Research on Afghanistan and Iranian Plateau, University of Delaware, February 20-21, 2024

Under the auspices of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS, Washington DC.), we cordially invite you to register for and join the symposium “Politics and Archaeological Missions in Afghanistan: Japanese and International Research on Afghanistan and Iranian Plateau” on February 20 and 21, 2024.

Invited speakers are Mitch Allen, Warwick Ball, Pia Brancaccio, Henri-Paul Francfort, Deborah Klimburg-Salter, Rudolph Matthee, Lawrence Nees, Steven Sidebotham, and Gil Stein. Minoru Inaba serves as the chief convener, with Vimalin Rujivacharakul as the co-convener of the symposium.

The event is free and open to the public. Registration is now open via this link.(https://docs.google.com/document/d/1PaVaO6e72Gl5hp-dKkGs5FIdpjvwb87g/edit) A digital copy of the full program is available. Each registration includes a seat at the reception to welcome Ambassador Mikio Mori. An info session on JSPS scholarships and postdoctoral fellowships will follow the ambassador’s speech.

Hybrid Sessions: The symposium will include four hybrid sessions on the second day: 1) Presentations by Japanese researchers Iwai Shumpei, Satoshi Naiki, Ryochi Miyamoto, Chao-jung Ching, 2) Emerging Scholars discussing Afghanistan and Global Japan, 3) Regional Politics and Archaeological Missions, and 4) Roundtable on the transcontinental spread of Buddhism and Buddhist material culture

Transportation and Lodging: By train, the University of Delaware (on-campus Train Station, NRK) is 10 minutes from Wilmington, DE, 30 minutes from Philadelphia, 1.5 hours from New York City, and 2 hours from Washington DC. Visitors’ parking lots are available on campus. Campus shuttles are also available. Newark, DE, is a hub of food outlets and with three hotels on or near campus (Marriott-Courtyard, Hyatt Place, Marriott Spring Hill), in addition to a dozen more hotels in town. Those traveling by car can access the university via I-95, two exists: at the east entrance or south entrance.

For further inquiries: Contact “JSPS symposium organizers” at “asian-studies-ud@udel.edu”


筑波大学西アジア文明研究センターの書籍ウェブ検索システムの公開

筑波大学西アジア文明研究センターより、センター所蔵書籍のウェブ検索システムを公開したとの情報をいただきました。

***********************************
筑波大学西アジア文明研究センターからのお知らせ

このたび、西アジア文明研究センターが図書資料室に収蔵している書籍のウェブ検索システムを公開いたしました。
下記のURLからどなたでもアクセスできますので、ぜひご利用ください(登録・ダウンロード等は不要です)。

筑波大学西アジア文明研究センター 蔵書検索サイト
https://opac.jp.net/Opac/search.htm?s=zEvuzD-RWtRhJlROYb4RT1pqV_e
https://opac.jp.net/Opac/search.htm?s=zEvuzD-RWtRhJlROYb4RT1pqV_e&mc=on(スマホ・タブレット版)

図書資料室には、現在、楔形文字学と西アジア考古学を中心に、約6000冊の書籍・雑誌を収蔵しています。広島大学の吉川守先生と東京大学の後藤光一郎先生の楔形文字学関連蔵書、東京国立博物館の後藤健先生のご遺族から寄贈いただいた湾岸考古学関連の書籍・雑誌も含まれます。貸し出しはおこなっておりませんが、室内での閲覧は開架式で自由となっております。どなたでも利用でき、開室時間は、原則として平日の9:30~12:15および13:15~17:00になります。都合により臨時で閉室していることもありますので、遠方からお越しの場合は事前にご確認ください(予約等は不要です)。

図書資料室(西アジア文明研究センター内)
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学共同研究棟A601
アクセス地図:https://rcwac.histanth.tsukuba.ac.jp/access
問い合わせ先:
筑波大学西アジア文明研究センター事務室
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
029-853-5441
https://rcwac.histanth.tsukuba.ac.jp/


2024年2月16日開催講演会「文化財のデジタル3D 記録とその活用−SfMからARまで—」

研究会の案内をいただきましたので、お知らせします。

***********************************
筑波大学西アジア文明研究センターにて、第2回定例研究会を下記の通りハイブリッド形式で開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2024年2月16日(金)16:00〜17:00
会場:対面+Zoomオンラインのハイブリッド
 【対面】筑波大学西アジア文明研究センター
   筑波大学つくばキャンパス共同研究棟A-601号室(https://rcwac.histanth.tsukuba.ac.jp/access

 【オンライン】Zoomミーティング
 URL:https://us05web.zoom.us/j/84064402830?pwd=PxJ2msiMqPAWVDZlQlX3hbnX678gua.1
   ミーティング ID: 840 6440 2830
   パスコード: 7Mz0eF

講師:渡部 展也先生(中部大学)
演題:「文化財のデジタル3D 記録とその活用−SfMからARまで—」

下記のウェブサイトにも掲載しています。
https://rcwac.histanth.tsukuba.ac.jp/events/event/20240216

よろしくお願いいたします。

筑波大学西アジア文明研究センター
https://rcwac.histanth.tsukuba.ac.jp


日本学術振興会特別研究員-RPDの募集について

日本学術振興会研究者養成課募集・採用担当より、特別研究員-RPDの募集について案内をいただきましたので、お知らせします。

***********************************
日本学術振興会では、我が国の優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度として、特別研究員事業(特別研究員-PD,DC,RPD)を運営しております。

このたび、出産・育児のために研究を中断した博士の学位取得者を対象とした「特別研究員-RPD」について、申請資格を広げて申請を受け付けますので、貴会所属の研究者にも広く周知いただきますようお願いいたします。

特別研究員事業ウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-pd/
特別研究員-RPD募集要項ウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html


2024年2月4日開催:トルコ被災文化財の現地調査報告会

表記報告会の案内をいただきましたので、お知らせします。

***********************************
トルコにおける文化遺産防災体制構築を見据えた被災文化遺産復興支援事業
現地調査報告会開催のお知らせ

 (独)国立文化財機構文化財防災センターでは、令和5年度緊急的文化遺産保護国際貢献事業(専門家交流)「トルコにおける文化遺産防災体制構築を見据えた被災文化遺産復興支援事業」を文化庁から受託し、東京文化財研究所と共同で実施しています。本事業は、令和5(2023)年2月6日に発生したトルコ・シリア地震により被災した博物館や文化遺産の救援支援を第一の目的とするものです。それに加え、日本における被災文化財救援の経験や文化財防災の蓄積をトルコと共有することで、トルコにおける文化遺産防災体制の構築、充実化に向けた支援にもつなげてゆくことを見据えています。昨年11月末から12月初旬にかけては、トルコに調査団を派遣し、被災地視察、両国の文化財防災に関する情報交換(専門家会議の開催)、今後の連携に向けた意見交換等を行いました。
 このたび、この調査で得られた知見ならびにトルコ側カウンターパートである同国文化観光省博物館総局からの報告を関係者間で共有するため、下記の通り事業報告会を開催する運びとなりました。志を同じくする専門家や関係機関各位のご参加を得て、今後の継続的支援に向けた連携促進の機会ともなることを大いに期待しております。

             記

主催:(独)国立文化財機構文化財防災センター、東京文化財研究所
日時:令和6(2024)年2月4日(日) 15:00〜18:00
開催形式:対面およびオンライン同時配信
開催場所:東京文化財研究所(東京都台東区上野公園13-43)
定員:[対面]30名 [オンライン]100名
申込方法: エントリーフォームよりお申し込みください
[URL]https://forms.office.com/r/VWWqGvCQH8?origin=lprLink
申込締切:1月31日(水) 17:00

プログラム
[使⽤⾔語]⽇本語/英語・トルコ語(和訳資料配布)
15:00-15:05 開会挨拶:⿑藤孝正(東京⽂化財研究所所⻑)
15:05-15:15 趣旨説明:友⽥正彦(東京⽂化財研究所副所⻑・⽂化遺産国際協⼒センター⻑)
15:15-15:45 2023年トルコ地震等における⽂化遺産被害並びに対応状況の概要 〈ビデオ報告〉:ビュレント・ギョニュルタシュ(トルコ共和国⽂化観光省⽂化遺産博物館総局局⻑補佐)
15:45-16:05 現地専⾨家会議の概要:建⽯徹(⽂化財防災センター副センター⻑)
16:05-16:20 被災地調査報告1[ハタイ]:⼭⽥綾乃(東京⽂化財研究所アソシエイトフェロー)
16:20-16:35 被災地調査報告2[ガズィアンテプ]:千葉毅(東京⽂化財研究所研究員)
16:35-16:50 被災地調査報告3[シャンルウルファ]:中島志保(⽂化財防災センター研究員)
16:50-17:00 休憩
17:00-17:20 現地活動をうけてのトルコ側コメント〈ビデオ報告:イルカイ・イブギン(トルコ共和国⽂化観光省欧州・海外関係部⾨)
17:20-17:55 ディスカッション:髙妻洋成(⽂化財防災センター⻑)、建⽯徹、⼤村幸弘〈オンライン〉(アナトリア考古学研究所所⻑)進⾏:友⽥正彦
17:55-18:00 閉会挨拶 髙妻洋成

問合せ先:東京文化財研究所 文化遺産国際協力センター 山田綾乃
E-mail:yamada-a2y@nich.go.jp
 電話:03-3823-2439


2024年2月10日開催研究会:Workshop: Nineveh: City, Palaces, and Clay Tablets

研究会の案内をいただきましたので、お知らせします。

***********************************
科研費新学術領域研究「西アジア都市」A02-計画研究02(18H05445、代表 山田重郎)と科研費基盤B「メソポタミア粘土板文書の産地同定と製作プロセス」(19H01361、代表 渡辺千香子)において、研究会を下記の通り開催いたします。

————
Workshop: Nineveh: City, Palaces, and Clay Tablets

日時:2月10日(土)13:30 ~16:35
場所:筑波大学東京キャンパス122講義室https://www.tsukuba.ac.jp/access/tokyo-access/index.html
※対面のみの開催になります。申し込みは不要です。直接会場へお越しください。

Program
13:30〜13:40 Welcome and introduction
13:40〜14:40 Paul Collins (The British Museum), “Kings, gods and pet lions in Nineveh”
14:40〜14:55 Question
14:55〜15:10 Pause
15:10〜16:10 Jonathan Taylor (The British Museum), “The Library of Ashurbanipal, King of the World”
16:10〜16:25 Question
16:25〜16:35 Closing remarks
(ワークショップは英語で実施し、通訳はありません)

Abstracts of talks:

Paul Collins (The British Museum)
Kings, gods and pet lions in Nineveh

The carved relief panels that lined palace walls in Nineveh served to not only record the king’s triumphs over rebellious people and dangerous animals but, it will be argued, also actively participated within rituals of kingship that evoked the agency of the gods. Text and images worked together to establish a relationship between the monarch and a mythical past and a perfect future, thereby ensuring Assyrian kingship was timeless. Among the most celebrated of these sculptures and associated texts are depictions of King Ashurbanipal (668-about 630 BC) killing a succession of fierce lions. As well as scenes of slaughter, however, a few surviving relief panels depict what appear to be tame lions in a very different setting; their meaning can be understood in the context of the close connections between the royal family and their gods.

Jonathan Taylor (The British Museum)
The Library of Ashurbanipal, King of the World

The “Library” of Ashurbanipal, 7th century BC King of Assyria (northern Iraq), is one of the most important archaeological discoveries ever made. It forms the central pillar of Assyriology. Ashurbanipal combined supreme power—ruling an empire spanning ancient western Asia—with a hunger for knowledge. This scholar king assembled what seems to have been a complete collection of the scholarship known in his day. His library was destroyed in 612 BC, surviving to us in the form of 30,000 fragments of clay tablets inscribed with cuneiform texts. In the 170 years since its discovery, scholars have learned much about individual books once held in the library. Yet the library itself remains poorly understood. New research sheds important light on the royal collection. How many books were in it? How was it put together? And how did the Library change over time?
————

下記ホームページからもご覧いただけます。
日本語 https://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#A02-02_26
English https://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#A02-02_26

新学術領域研究「西アジア都市」総括班事務局
https://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/


2024年2月9日開催:「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」発表募集

若手研究者向けイベントでの発表募集をいただきましたので、お知らせします。

***********************************
DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」発表者募集

このたび、人間文化研究機構では、デジタル・ヒューマニティーズにかかる「若手の会」を来年2月に開催することに致しました。

対象の若手の方々には研究紹介のポスター発表を行っていただき、シニア・若手含めた人文学や情報学など関係分野の研究者の皆さんと学術交流の機会を持っていただきます。

周囲におられる若手の方へお声かけならびにご案内をいただけますと幸いです。

なお、発表をしない一般の方の参加は、追って12月以降に受付を開始する予定です。

==================================
DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」
https://www.nihu.jp/ja/event/20240209

開催日時:2024年2月9日(金)
 発表会   13:00~17:00
 情報交換会 17:30~19:30(希望者のみ)
会場:一橋大学一橋講堂・中会議場(東京都千代田区)
主催:人間文化研究機構DH推進室

<発表者募集>
対象:DHに関心のある大学院生や若手研究者(発表者は20~30名程度を予定)
エントリー:下記URLより2023年12月8日(金)までに行ってください。
https://forms.office.com/r/mGD564H2rq

採択結果通知
:2023年12月上旬頃(予定)
ポスターデータ提出期限:2023年1月12日(金)
 ※ポスターの印刷は主催者が行います。
経費:発表採択者には人間文化研究機構の規程に基づき旅費を支給します。


2024年1月18日開催研究会「アレクサンドロス・モザイクと古代ギリシアにおける異民族観について」

研究会の案内をいただきましたのでお知らせします。

***********************************
筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、第1回定例研究会を下記の通り、ハイブリッド方式で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2024年1月18日(木) 18:00~
会場:対面+Zoomオンラインのハイブリッド
  【対面】筑波大学西アジア文明研究センター(筑波大学つくばキャンパス共同研究棟A601、https://rcwac.histanth.tsukuba.ac.jp/access
  【オンライン】Zoom ミーティング
          URL:https://us02web.zoom.us/j/88607450309?pwd=aGJvOUN5b3p2YWcwME9FenpOVTltZz09
          ミーティング ID: 886 0745 0309
          パスコード: 5524

講師長田 年弘(筑波大学芸術系)
演題「アレクサンドロス・モザイクと古代ギリシアにおける異民族観について」

下記のウェブサイトにも掲載しています。
https://rcwac.histanth.tsukuba.ac.jp/event

よろしくお願いいたします。

筑波大学西アジア文明研究センター
https://rcwac.histanth.tsukuba.ac.jp

************************************************
筑波大学西アジア文明研究センター事務室
廣永尚子

〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
029-853-5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp


2024年1月27日・28日開催「シルクロード学研究会 2024冬」

研究会の案内をいただきましたのでお知らせします。

***********************************
「シルクロード学研究会 2024冬」開催のお知らせ

帝京大学文化財研究所では、2024年1月27日(土)・1月28日(日)に「シルクロード学研究会 2024冬」を開催いたします。
山梨県笛吹市の帝京大学文化財研究所の会場とZoom配信を利用したハイブリッド形式で行います。
今回は初日に国際シンポジウムとして、海外の研究者に中央アジア・コーカサスにおけるそれぞれのご研究について報告していただきます。
2日目は、アク・ベシムS科研関連報告を行います。
山梨の会場では初日閉会後に懇親会を行います。

1月27日(土)13:00~17:30

「中央アジア・コーカサスにおける考古学の現在」
報告者(日本語通訳あり)
・バキット・アマンバエヴァ(キルギス共和国国立科学アカデミー歴史文化遺産研究所所長)
・ヴァフタン・リチェリ(トビリシ国立大学考古学研究所所長)
・ティモシー・ウィリアムズ(ロンドン大学考古学研究所名誉教授)
懇親会(会場のみ)


1月28日(日)9:00~12:30
「アク・ベシム遺跡S科研 関連報告」

報告者
・槇村浩一(帝京大学)「考古医科学班」関連報告
・佐藤剛 (東京都市大学)「地理学・民俗学班」関連報告(1)
・武井裕哉(群馬大学) 「地理学・民俗学班」関連報告(2)
・吉野裕(日本大学)「地理学・民俗学班」関連報告(3)
・藤澤明(帝京大学)・三浦麻衣子(帝京大学)「文化財科学班」関連報告

参加は以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/VFWx5GuskyMCmdYx6
現地参加は1月17日(水)、オンライン参加は1月24日(水)が申し込み締切です。

皆様ふるってご参加ください。
よろしくお願い申し上げます。


2023年12月開催:イラク・クルディスタンの文化遺産関連イベント

1)古代オリエント博物館 クローズアップ展:イラク・クルディスタン:文化遺産保護と考古学研究のはざま ‐日本調査団の成果を中心に‐

https://aom-tokyo.com/exhibition/231202_kurdistan.html

2) 西アジア考古学・文化遺産セミナー特別展「イラク・クルディスタン3 ~その文化遺産と景観~」 2023年11月22日~12月25日

https://www.chubu.ac.jp/news/28614/

3)西アジア考古学・文化遺産セミナー公開講演会「イラク・クルディスタン~文化遺産保護の最前線~」 2023年12月15日

https://www.chubu.ac.jp/news/29312/


2023年12月17日開催:博物館DXと地域文化遺産シンポジウム石川2023

シンポジウム等の案内をいただきましたのでお知らせします。
このシンポジウムは博物館学関係の催しですが、西秋前会長が講演を行います。

***********************************
金沢大学資料館
博物館資料DX をテーマにシンポジウムを開催

 金沢大学資料館は, 石川県立自然史資料館,石川県西田幾多郎記念哲学館,公益財団法人石川県埋蔵文化財センター,羽咋市歴史民俗資料館,野々市市ふるさと歴史館・野々市デジタル資料館と連携し,それぞれの博物館が所蔵する資料のデジタル・データ化を行い,「石川デジタルミュージアムネットワーク」の構築に共同で取り組み,このたび運用し始めました。また,以下の日程で「博物館DXと地域文化遺産シンポジウム石川2023」を開催します。

博物館DXと地域文化遺産シンポジウム石川2023
開催日時令和5年12月17日(日)13:00~17:00
会場:ハイアット セントリック金沢 2階イベントスペース広岡1-5-2)
入 場 料:無料
参加条件:事前申込制。オンライン参加あり。当日空きがあれば会場参加可能。
主 催:金沢大学資料館
加 盟 館:石川県立自然史資料館,石川県西田幾多郎記念哲学館,公益財団法人石川県埋蔵文化財センター,羽咋市歴史民俗資料館,野々市市教育委員会

【本件に関する問い合わせ先】
情報部情報企画課(資料館担当 福井)
TEL:076-264-5215(土日祝日除く8:30~17:00)
e-mail:museum@adm.kanazawa-u.ac.jp


2023年12月16日開催国際セミナー「古代エジプト×古代中国〜宇宙考古学が解き明かす水と遺跡と古代文明」

セミナーの案内をいただきましたのでお知らせします。

***********************************
●古代エジプト×古代中国〜宇宙考古学が解き明かす水と遺跡と古代文明

 平素は東海大学情報技術センターの研究活動にご理解・ご支援賜り厚くお礼申し上げます。
 さて、当センターでは、衛星データを用いた古環境・遺跡調査「宇宙考古学」の研究成果を社会発信するための国際セミナー「宇宙と地下からのメッセージ2023」を、高輪校舎(品川キャンパス)で開催します。当日は、エジプト学研究の第一人者の吉村作治氏(東日本国際大学総長)、始皇帝研究の第一人者鶴間和幸氏(学習院大名誉教授)をはじめ、現在、宇宙考古学研究の第一線で活躍されている国内外の研究者らが集結し、ナイル、紅海、黄河、東アジア海の水と遺跡と古代文明にかかわる最前線の研究成果を発表します。
 是非ご参加ください。

     東海大学情報技術センター
     所長 中島 孝

 — 記 —
1.日時:2023年12月16日(土) 10:00〜17:20(開場9:30)

2.会場:東海大学高輪校舎 2号館1階 2B101 大講義室
参加無料/登録制(※定員になり次第締め切らせて頂きます。)
※本セミナーに参加ご希望の方は事前登録が必要です。


3.お問い合わせ

東海大学情報技術センター (担当:伊藤・惠多谷)
TEL:03-3446-5500 FAX:03-3446-5511
e-mail:tric@tokai.ac.jp