関連する研究会等

2019 年3 月17 日(日)開催:フェニキア・カルタゴ研究会 第5回公開報告会

フェニキア・カルタゴ研究会 第5回公開報告会
The Society for Phoenician and Punic Studies in Japan

今回のテーマは「古代地中海世界における人々の移動とネットワーク」です。今日のグローバル化した社会において、人々の移動がもたらす衝突や軋轢は、我々が直面する大きな課題でもあります。フェニキア人に代表される古代地中海世界の人々の経験が、現代の我々に訴えるものは何か、そのような視点も踏まえながら、多彩な報告をもとに考えてみたいと思います。会場後方には、ポスターや現地踏査の写真も掲示し、皆様との意見交換や歓談の場も計画しております。是非、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

プログラム
12:30 開場
13:00 開会の辞
13:10 ①「古代地中海世界における人々の移動を考える」 長谷川岳男(鎌倉女子大学)
13:40 ②「フェニキアの海外発展−アイデンティティとネットワークの変容」佐藤 育子(日本女子大学)
14:10 ③「古代イベリア人とフェニキア、カルタゴ文化」 宮嵜 麻子(東洋大学)
14:40 休憩(15 分)
14:55 ④「古代ローマ帝国属州アフリカにおけるローマ人、ポエニ人、リビア人の関係について」青木 真兵(神戸山手大学)
15:25 ⑤「ギリシアにおけるフェニキア人についての叙述」 師尾 晶子(千葉商科大学)
15:55 ポスターセッション/フリートーキング
16:25 閉会の辞
16:30 閉会

日時:2019 年3 月17 日(日) 13:00〜16:30

場所:放送大学東京文京学習センター 多目的講義室1(地下鉄茗荷谷駅下車徒歩3分)

参加をご希望の方は、準備の都合上、3 月15 日(金)までに下記までお申込み下さい。

★連絡先 isatou@fc.jwu.ac.jp(佐藤まで)
*当日のご参加も歓迎いたします。

主催 フェニキア・カルタゴ研究会
科研費
18H03587 (基盤A 代表:周藤芳幸) 古代地中海世界における知の動態と文化的記憶
16K03131 (基盤C 代表: 佐藤育子) 地中海におけるフェニキア・カルタゴ文化の発展と変容
16K03122 (基盤C 代表:師尾晶子) 小アジアにおけるグローバル文化としてのギリシア文化とその地域性に関する研究


2019年3月17日(日)開催:計画研究01「西アジア先史時代における生業と社会構造」        第4回研究会(講演会)『埋葬から読み解く社会−アナトリア新石器時代葬制研究の最前線−』

新学術領域研究『都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究』
A01-計画研究01「西アジア先史時代における生業と社会構造」
第4回研究会(講演会)

計画研究01「西アジア先史時代における生業と社会構造」では、トルコの人類学を牽引し第一線で活躍するY. S.エルダル教授を講師に迎え、講演会を開催します。

『埋葬から読み解く社会−アナトリア新石器時代葬制研究の最前線−』
講師:ユルマズ・セリム・エルダル(トルコ、ハジェテペ大学教授)

日時:2019年3月17日(日)14:00〜16:00
会場:筑波大学東京キャンパス(茗荷谷)119講義室
会場へのアクセスは、http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.htmlの地図を参照ください。

【概要】
エルダル教授が主任を務めるハジェテペ大学人類学教室には、チャヨニュ、キョルティック・テペ、アシュックル・ホユックなど、トルコの著名な新石器時代の遺跡から出土した人骨が多数収蔵され、日々研究が進められています。それはまさに「宝の山」といった趣ですが、今回の講演ではその宝の山から何が見つかったのか、埋葬方法や副葬品にも目を配りながら、アナトリア新石器時代の埋葬伝統から見えてくる社会についてお話しいただきます。

*使用言語:トルコ語(日本語通訳あり)
*事前申し込みは不要です。


2019年3月15日(金)開催:計画研究01「西アジア先史時代における生業と社会構造」    第3回研究会(国際ワークショップ)

新学術領域研究『都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究』
A01-計画研究01「西アジア先史時代における生業と社会構造」

第3回研究会(国際ワークショップ)
International Workshop
“What bone tells us: The Neolithic lifeways in Anatolia and beyond”あ

計画研究01「西アジア先史時代における生業と社会構造」では、以下の要領で国際ワークショップを開催します。
今回はトルコから3名の人類学者をお迎えし、国内の気鋭の研究者を交えて、「骨からわかること」と題して、食性、健康状態、人口構成など、多方面から新石器時代の人々の生活に迫ります。

日時:2019年3月15日(金)13:30 – 18:00
会場:筑波大学総合研究棟A107
会場については、以下のキャンパスマップをご参照ください
(http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html)

プログラム
13:30-13:40: Opening address Yutaka Miyake (University of Tsukuba)
13:40-14:10: Yuko Miyauchi (University of Tsukuba)
Reconsidering the infant burials in prehistoric West Asia: Case study from Tappeh Sang-i Chakhmaq, Iran
14:10-14:40: Osamu Kondo (University of Tokyo)
Paleobiology of the Neolithic people from Hasankeyf Höyük
14:40-15:10: Ömür Dilek Erdal (Hacettepe University, Turkey)
Population structure and health status of Aşıklı Höyük people
15:10-15:40: Coffee break
15:40-16:10: Yu Itahashi (University of Tokyo)
Change of the contributions of animal protein between hunter and herder in the Neolithic Anatolia
16:10-16:40: Kameray Özdemir (Hacettepe University)
From sedentary populations to centralized societies: Changing in dietary pattern in Anatolia
16:40-17:10: Yılmaz Selim Erdal (Hacettepe University)
Effect of agriculture on human skeleton: A bioarchaeological study in the Neolithic Anatolia
17:10-18:00: Discussion
18:00- : Reception

*発表はすべて英語でおこなわれます。
*事前申し込みは不要です。


2019年2月4日(月)開催:金沢大学藤井純夫先生最終講義

藤井純夫先生最終講義のお知らせ

ご参加の場合は以下にご連絡ください。
申込先: takuro.adachi@gmail.com

場 所:石川県政しいのき迎賓館 3階 セミナールームB
    金沢市広坂2丁目1番1号 TEL : 076-261-1111
    http://www.shiinoki-geihinkan.jp/about/access.html
日 程:2019年2月4日(月)13:00~14:30
主 催:金沢大学人文学類考古学研究室

13:00~14:20 藤井純夫先生最終講義
        「Decades in Deserts: 西アジア遊牧社会の起源を求めて」
14:20~14:30 記念論集・記念品謹呈

懇親会
ご参加の場合はご連絡ください。
申込先: takuro.adachi@gmail.com
15:30~17:30 会 場:カフェ・アルコプレーゴ
(グループ名CAFFE ARCO di Campagneとも表示しています)
(金沢市片町1-3-21プレーゴ通り TEL 076-223-7333)
http://campagne.jp/arco/
懇親会参加費/一般 5000円、学部生・大学院生 3000円


2019年1月31日(木)開催:科研合同研究会「砂漠の中の庭園:エジプト・ダハシュールの屈折ピラミッドにおける近年の発掘調査」

A02-計画研究03・C01-計画研究05 第1回合同研究会:Special Lecture
「砂漠の中の庭園:エジプト・ダハシュールの屈折ピラミッドにおける近年の発掘調査」

計画研究03「古代エジプトにおける都市の景観と構造」および計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」による第1回合同研究会(特別講演会)を開催します。

日時:2019年1月31日(木)17:30-19:00

会場:京都大学稲盛財団記念館 3F 中会議室
(京都市左京区吉田下阿達町46:京阪電車神宮丸太町駅から徒歩5分)

講師:フェリックス・アーノルド博士(マドリード・ドイツ考古学研究所 上席研究員)
Dr. Felix Arnold (German Archaeological Institute – Madrid Department)

演題:A Garden in the Desert: Recent Excavations at the Bent Pyramid in
Dahshur, Egypt
言語:英語(通訳はありません)

*参加無料・事前申込不要

共催:・京都大学アフリカ学際研究拠点推進ユニット・京都大学学術研究支援室・日本学術振興会カイロ研究連絡センター・金沢大学新学術創成研究機構
お問い合わせ先:京都大学学術研究支援室
075-753-5163(担当:坂本)


2019年1月30日(水), 1月31日(木), 2月2日(土)開催:科研費「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」研究会(特別講演会)

科研費新学術領域研究「都市文明の本質」 計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(研究代表:守川知子・東京大学)におきまして、
以下の3件の研究会(講演会)を1月29日から2月2日の間に開催しますので、お知らせします。皆様のご参加をお待ちしております。

詳細、会場地図へのリンクは、以下のホームページにも掲載しております。
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html

——————————————————————-
C01-計画研究05 第4回研究会(特別講演会)

日時:2019年1月30日(水) 16:00-18:00
会場:東京大学東洋文化研究所3階大会議室

地図:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/access/index.html

講演者:Felix Arnold博士(マドリード・ドイツ考古学研究所上席研究員)
講演題目:Madinat al-Zahra (Córdoba, Spain): Recent discoveries in the caliphal city

フェリックス・アーノルド博士は、エジプトおよびスペイン各地のドイツ隊発掘をリードしてきた考古学者です。2000年にカールスルーエ工科大学にて博士号を取得されたのち、マドリード・ドイツ考古学研究所、カイロ・ドイツ考古学研究所、ハーバード大学で研究員を歴任され、現在は、マドリード・ドイツ考古学研究所の上席研究員として、後ウマイヤ朝の首都・マディーナ・アッ=ザフラー(936年創立)の発掘の隊長を務められています。本講演会では、2018年に世界遺産として新たに登録されたことが記憶に新しい同都市における、近年の発掘の成果についてお話しいただきます。

※発表は英語で行われます。
※参加自由、事前登録不要です。

共催:東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」

————————————————————————
C01-計画研究05 第6回研究会(特別講演会)
日時:2019年1月31日(木) 16:30−18:30
会場:東京大学本郷キャンパス、法文2号館・第三会議室
地図:https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html

講演者:Professor Gökhan ÇETINSAYA (Istanbul Şehir University)
講演題目:“Ottoman rule in Iraq under Abdulhamid II”

イスタンブル・シェヒル大学教授のギョクハン・チェティンサヤ氏をお迎えして、特別講演会を開催します。チェティンサヤ氏は19〜20世紀のオスマン朝政治史やトルコの外交史をご専門とされ、主著に、アブデュルハミト2世期のイラク行政を扱ったOttoman Administration in Iraq, 1890-1908 (London: Routledge, 2006)があります。

※講演は英語で行われます。事前申し込みは不要です。

———————————————————————————————————————-
C01-計画研究05 第7回研究会(特別講演会)
『中世ユーラシアの「イスラーム都市」』

日時:2019年2月2日(土) 14:00−17:00
会場:京都大学・ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
地図:http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/hanedahall/hkk-access/

講演1
Felix ARNOLD (German Archeological Institute, Madrid)
“Madinat al-Zahra (Spain): a caliphal city of the 10th century”
(講師紹介・司会:深見奈緒子・国士舘大学)

講演2
Michele BERNARDINI (University of Naples “L’Orientale”)
“Ghazni during the Qarawnas period, 1300-1370 ca”
(講師紹介・司会:守川知子・東京大学)

※講演は英語で行われます。事前申し込みは不要です


2019年1月29日(火)開催:科研費プロジェクト国際ワークショップ “Baghdad, a 1400 year old capital city in West Asia”

科研費新学術領域研究「都市文明の本質」におきまして、 計画研究05 (研究代表:守川知子・東京大学)による国際ワークショップを1月29日に開催いたします。
参加無料、事前申し込み不要です。ご都合の付かれる方はぜひご参加ください。

(以下のサイトにも詳細を掲載しております。ポスターのダウンロードもできます。)
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#C01-05_03

International Workshop: “Baghdad, a 1400 year old capital city in West Asia”

千数百年にわたって「都」であり続けたバグダード。本国際ワークショップでは、国内外からの研究者をお迎えして、バグダードの歴史と首都としての機能・役割に迫ります。

日時:2019年1月29日(火)10:00-17:30

会場:東京大学本郷キャンパス・法文2号館・教員談話室

プログラム:
趣旨説明:Tomoko MORIKAWA (The University of Tokyo)

Chair: Nobutaka NAKAMACHI (Konan University)

1. Yasunori OKADA (Kokushikan University)
 ”Ctesiphon – Its architectural performance in the context of the Sassanian capital”

2. Naoko FUKAMI (JSPS Research Station, Cairo)
 ”Re-thinking the round fortified city of Baghdad from the urban history of West Asia”

Chair: Minoru INABA (Kyoto University)

3. Michele BERNARDINI (University of Naples “L’Orientale”)
 ”Baghdad and Tabriz: Two capitals for one kingdom”

4. Gökhan ÇETINSAYA (Istanbul Şehir University)
  “The notables of Baghdad in the late Ottoman rule”

総合討論
 Felix ARNOLD (German Archeological Institute, Madrid)
 Akihiko YAMAGUCHI (University of the Sacred Heart)

*発表はすべて英語で行われます。
*事前申し込みは不要です。
*研究会終了後に、レセプションを開催します。詳細は下記ホームページをご確認ください
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#C01-05_03


2019年1月27日(日)開催:金沢大学主催 公開国際シンポジウム「越境する文化遺産——解釈の対立を超えて、未来を育もう」

金沢大学主催 公開国際シンポジウム

越境する文化遺産——解釈の対立を超えて、未来を育もう

2019年1月27日(日)
開場: 13時 開始: 13時30分
場所:しいのき迎賓館
   セミナールームB
(Venue: Siinoki-Geihinkan, Seminar Room B)
言語:日英(日本語逐語訳あり)
無料

主催:金沢大学 新学術創成研究機構 文化遺産国際協力ネットワーキングユニット
共催:金沢大学 国際文化資源学研究センター、金沢大学文化資源マネー
ジャー養成プログラム(博士課程教育リーディングプログラム)

シンポジウム趣旨
文化遺産がナショナリズムと結びついたメディアとなって久しい。本シンポジウムでは文化遺産をめぐる国際的な対立のなかで、相互の融和や理解を探り続ける専門家たちの活動を紹介する。文化遺産国際協力の意義とその叡智を、共に学ぶ集まりとしたい。

プログラム
13:00 開場
13:30 挨拶 (中村慎一 金沢大学)
13:35 はじめに (河合望 金沢大学)
発表1 「わたしたちの文化遺産」をめぐる衝突:ヨルダン川西岸におけるイスラエルの戦略とパレスチナの抵抗
(岡田真弓 北海道大学)
発表2 誰の遺産か?:トルコ国民意識の構築と古代アナトリア諸文明
(田中英資 福岡女学院大学)
発表3 インドネシアの文化遺産保存
(ハスティ タレカット ヘリテッジ・ハンズ・オン)
発表4 共同遺産の国境: 東アジアのユネスコ遺産解釈に関する論争を中心に
(キム ジホン ユネスコ韓国委員会)
パネルディスカッション
(コメンテーター 水越伸 東京大学、司会 谷川竜一 金沢大学)
17:15 閉会

連絡先:tryuichi[atmark]staff.kanazawa-u.ac.jp (谷川)


2019年1月26日(土)開催:東京藝術大学他「タジキスタンにおける最近の発掘調査」

タジキスタンにおける最近の発掘調査ー新発見の青銅器時代遺跡を中心としてー

 タジキスタンは国土の大半が山岳地帯で占められていますが、鉱物資源交易で発展した原始都市遺跡、アレクサンダー東征の東限を示す城塞、シルクロード交易で重要な役割を果たしたソグド人都市、インドから中央アジアを経由した仏教東漸の痕跡など、世界史上重要な遺跡が数多く存在しています。今回、タジキスタン国立古代博物館館長のサイドムロド・ボボムロエフ氏をお招きし、氏が発掘調査を進める新発見の青銅器時代遺跡を中心としてお話しいただきます。
 なお、本講演会は平成30年度文化遺産保護国際貢献事業(専門家交流)「ウズベキスタン共和国等中央アジア諸国における文化遺産保護国際貢献事業」の一環です。

講師:サイドムロド・ボボムロエフ(Saidmurod Bobomulloev)氏(タジキスタン国立古代博物館・館長)
日時:2019年1月26日(土)17:00~18:30
場所:池袋サンシャインシティ 文化会館7階 会議室710
主催:文化庁、東京藝術大学
共催:古代オリエント博物館

参加無料・事前申込不要
使用言語:ロシア語(逐次通訳あり)
http://aom-tokyo.com/event/190126%20Tajik.html

お問い合わせ
久米正吾 東京藝術大学社会連携センター
E-Mail: kume.shogo@pc.geidai.ac.jp


2019年1月25日(金)開催:科研費計画研究「古代西アジアにおける都市の景観と機能」国際ワークショップ

科研費新学術領域研究「都市文明の本質」 におきまして、 A02-計画研究02 第2回研究会が開催されますので、お知らせします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

A02-計画研究02 第2回研究会
Workshop: “The Mesopotamian Landscape Archaeology: Recent Researches in Iraqi-Kurdistan”
計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による国際ワークショップを開催します。

日時:2019年1月25日(金)13:00-17:30
場所:筑波大学東京キャンパス(茗荷谷)121講義室
(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1)

プログラム
13:00-13:15 Opening address:
Shigeo Yamada (University of Tsukuba)
“Topographical Terminology in Cuneiform Texts”

13:15-14:00 Lecture:
Jason Ur (Harvard University)
“The Archaeological Landscape of the Kurdistan Region of Iraq: Current Results and Future Prospects”

14:00-14:30 Discussion

14:50-15:25 Presentation 1:
Shin‘ichi Nishiyama (Chubu University)
“Archaeology of Assyrian Landscape in the Shahrizor Plain, Slemani”

15:25-16:00 Presentation 2:
Nobuya Watanabe (Chubu University)
“Considerations for the Spatial-Context of the Archaeological Sites: Utilization of Multi-Scale Remotely Sensed Data”

16:00-16:35 Presentation 3:
Akira Tsuneki (University of Tsukuba)
“Neolithization and the Landscape in the Chamchamal Area, Slemani”

16:50-17:30 Discussion

18:00 Reception

*発表はすべて英語で行われます。
*事前申し込みは不要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

詳細、会場地図へのリンクは、以下ホームページにも掲載しております。

なお、こちらからポスターをダウンロードできます。

日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#A02-02_02
英語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#A02-02_02
皆様のご参加をお待ちしております。

お問い合わせ先
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター事務局
廣永・上原
tel/029 853 5441
mail/rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp


2019年1月23日(水)-24日(木)開催:帝京大学主催国際シンポジウム・国際研究会「シルクロードを掘る—いま蘇る、いにしえの道—」

文化庁「東アジア芸術家・文化人等交流・協力事業」
シルクロードを掘る—いま蘇る、いにしえの道—

開催趣旨
 近年、中央アジアの国々では世界遺産登録によりシルクロード研究への関心が高まり、主に日本・中国・韓国の各国の大学、研究機関による発掘調査が各地で進められています。
このたび、帝京大学では文化庁の補助金を得て国際シンポジウム・国際研究会を開催することとなりました。日中韓3か国の研究者間の交流を促進し、一体となってシルクロード研究の推進を図ることを目的とするとともに、多くの方々にシルクロード研究の最新成果について公開したいと考えます。

日時:2019年1月23日(水)10時〜16時30分
      1月24日(木)10時〜17時10分
会場:帝京平成大学中野キャンパス 225教室
定員:200名

申込方法:下記Eメールアドレスまで「国際シンポ参加希望」とお書きの上、1月15日までにお申し込みください(定員になり次第締め切らせていただきます)。
 Eメールアドレス excavatingthesilkroad2019@gmail.com
申込内容
・氏名・住所・所属・参加予定日(①国際研究会第一部、②国際シンポジウム、③国際研究会第二〜四部のそれぞれにお申込みください)・レセプション(23日終了時、別会場で実施予定)の参加希望の有無
問い合わせ先:帝京大学文化財研究所(山梨県笛吹市石和町四日市場1566-2)
 電話:055-261-0015
主催:帝京大学
後援:帝京平成大学、公益財団法人山梨文化財研究所 

プログラム
 2019年1月23日(水)同時通訳あり
【国際研究会 第一部】
9:00 開場,受付
10:00〜10:10 挨拶
10:10〜10:40 研究発表1「カラテペ(ウズベキスタン)の発掘、2014〜2018」岩本篤志(立正大学)
10:40〜11:10 研究発表2「カザフスタン・ラハト遺跡における発掘調査の新成果」丁岩(中国陝西省考古研究院)
11:10〜11:40 研究発表3「古代新羅王国のローマ風ガラス」キム・ドユン(韓国国立慶州博物館)
11:40〜12:00 ディスカッション

【国際シンポジウム】
12:15 受付
13:00〜13:20 挨拶
13:20〜14:00 基調講演1「キルギスの文化遺産」バキット・アマンバエヴァ(キルギス科学アカデミー)
14:00〜14:40 基調講演2「イラン語文献に見えるシルクロードの女性の生活—シルクロード交易と関連して—」吉田豊(京都大学)
14:40〜15:00 休憩
15:00〜15:30 講演1「西天山地区における考古調査と発掘の主な成果」王建新(中国西北大学文化遺産学院)
15:30〜16:00 講演2「ウズベキスタン・カラテペ仏教寺院における韓国国立文化財研究所の発掘成果」キム・ドンフン(韓国国立文化財研究所)
16:00〜16:30 講演3「スイヤブを掘る」山内和也(帝京大学文化財研究所)
17:30〜20:00 レセプション

2019年1月24日(木) 同時通訳あり
【国際研究会 第二部】
9:00 開場,受付
10:00〜10:10 挨拶
10:10〜10:40 研究発表4「ウズベキスタン・アンディジャン州ミンテバ都市遺跡の考古発掘調査」朱岩石(中国社会科学院考古研究所)
10:40〜11:10 研究発表5「クラスナヤ・レーチカ遺跡における2018年の考古発掘」張建林(中国陝西省考古研究院)
11:10〜11:40 研究発表6「ウズベキスタン・フェルガナ盆地の中世都市遺跡」劉濤(中国社会科学院考古研究所)
11:40〜12:00 ディスカッション
12:00〜13:00 昼食

【国際研究会 第三部】
13:00〜13:30研究発表6「カザフスタン南東部・サカ時代のカタルトベ古墳群の調査」ナム・サンウォン(韓国国立文化財研究所)
13:30〜14:00 研究発表7「モンゴル・ドーリク・ナルス匈奴墓の調査」チャン・ウンチャン(韓国国立中央博物館)
14:00〜14:30 研究発表8「慶州鷄林出土の宝剣と古代文物交流の一断面」ユン・サンドック(韓国国立中央博物館)
14:30〜14:50 ディスカッション
14:50〜15:10 休憩

【国際研究会 第四部】
15:10〜15:40 研究発表9「天山・フェルガナの初期農耕牧畜民の考古学—キルギス、モル・ブラク遺跡およびウズベキスタン、ダルヴェルジン遺跡の発掘調査」久米正吾(東京藝術大学)
15:40〜16:10 研究発表10「オクサス神殿—タフティ・サンギーン—の調査」稲垣肇(MIHO MUSEUM)
16:10〜16:40 研究発表11「シルクロードと日本」前田耕作(東京藝術大学)
16:40〜17:00 ディスカッション
17:00〜17:10 閉会の挨拶


2019年1月19日(土)開催:武庫川女子大学「シルクロードの文化と建築」『ストゥーパ〈仏塔〉信仰の文化』

シルクロードの文化と建築 第9回
『ストゥーパ〈仏塔〉信仰の文化』

■日時:
2019年1月19日(土) 13:00〜17:00 (終了予定)

■講演: 
ストゥーパ・塔のかたちと世界観 −インドの源流と展開−
 宮治 昭 氏(名古屋大学 名誉教授、龍谷大学 名誉教授)
ガンダーラの仏塔 −時期とその広がり−
 岩井 俊平 氏(龍谷大学 龍谷ミュージアム 准教授、学芸員)
主旨説明・進行
 岡崎 甚幸 (武庫川女子大学建築学科長、教授、京都大学名誉教授)

■演奏:
北インド古典音楽
 寺原 太郎 氏(バーンスリー奏者)
 池田 絢子 氏(タブラ奏者)
 寺原 百合子 氏(タンプーラ奏者)

■会場:
日本工業倶楽部会館 2階 大会堂
東京都千代田区丸の内1-4-6(JR東京駅丸の内北口から徒歩2分)

■参加対象者:
 入場無料 ・ 定員200名 ・ 事前申込制
  ※応募者多数の場合は抽選となります。
    当選者の発表は、参加証の発送をもって代えさせていただきます。

■お申し込み方法:
1. Webでのお申し込み
  https://www.edusys.jp/mukogawa-u/arch/seminar/?s=11_20190119
2. 郵便はがき、Faxでのお申し込み
 郵便はがき または Fax にて下記を明記の上、お申し込みください。
 ハガキの場合は1枚で2名様まで応募できます。
  1.講演会名称
  2.応募者全員の氏名(ふりがな)、年齢、性別
  3.郵便番号・住所
  4.電話番号、Fax番号
  5.E-mail アドレス
締切を延長しました! 2019年1月11日(金) 当日消印有効
3. 抽選の場合、結果は郵送にてお知らせします。

■お申し込み先
郵便はがきの場合:
 武庫川女子大学 建築学科・建築学専攻
  〒663-8121 兵庫県西宮市戸崎町1-13
Faxの場合:
 0798-67-4505

■お問い合わせ先:
 武庫川女子大学 建築学科・建築学専攻
  TEL: 0798-67-4508 (月〜金(祝日を除く)10:00〜17:00)
  E-mail : arch@mukogawa-u.ac.jp