2020年12月10日開催:「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」
オンライン研究会のご案内をいただきましたのでお知らせします。
****************************************
新学術領域研究「都市文明の本質」におきましてオンライン研究会が行われますので、お知らせします。
———————————————————————————————————
C01-計画研究05 第18回研究会
計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」による第18回研究会を開催します。
日時:12月10日(木) 15:00-18:00
会場:Zoomによるオンライン開催
<報告1>
発表者:柳谷あゆみ((公財)東洋文庫研究員)
題目:「ザンギー朝期のモスル構築」
<報告2>
発表者:木村暁(東京外国語大学)
題目:「スンナ派学の牙城ブハラ」
※ オンライン参加をご希望の方は、12月9日(水)までに rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp
(「西アジア都市」事務局:土日は非対応)、または、tomomo[@]l.u-tokyo.ac.jp(守川)宛てにメールでご連絡ください。
新学術ホームページ *こちらからポスターをダウンロードできます。
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#C01-05_18
英語
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#C01-05_18
———————————————————————————————————
ご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター事務局 上原・廣永
**************************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
2020年11月28日/12月12日開催:国際ワークショップ “The Shape of Mesopotamian Cities: Archaeological and Philological Approaches.”/ 第1回合同研究会「考古遺物の産地研究としてのマルチアイソスケープ法ー考古学と地質学、環境学との統合に向けて」
オンライン研究会のご案内をいただきましたのでお知らせします。
****************************************
新学術領域研究「都市文明の本質」におきましてオンライン研究会が行われますので、お知らせします。
———————————————————————————————————
A02-計画研究02第14回研究会・国際ワークショップ
計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第14回研究会・国際ワークショップ “The Shape of Mesopotamian Cities: Archaeological and Philological Approaches.”を開催します。
日時:11月28日(土)22:00−24:00(日本時間)
(Bern 14:00~16:00, Toronto 8:00~10:00 )
会場:Zoomによるオンライン開催
発表者:
Prof. Mirko Novák (University of Bern)
“Mesopotamian Cities: Different Traditions and diverging Concepts in Babylonia, Assyria and Upper Mesopotamia”
(講演 45分・質疑応答15分)
Dr. Heather D. Baker (University of Toronto)
“Planning versus process in urban Babylonia: city layout in a long-term perspective”
( 講演 45分・質疑応答15分 )
※ オンライン参加をご希望の方は、11月25日(水)までに rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp
(「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡ください。
新学術ホームページ *こちらからポスターをダウンロードできます。
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#A02-02_14
英語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#A02-02_14
———————————————————————————————————
A01-計画研究01・B01-計画研究04 第1回合同研究会
(計画研究01第13回研究会・計画研究4第4回研究会)
計画研究01「西アジア先史時代における生業と社会構造」および計画研究04「古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生・相克と都市鉱山の起源」による第1回合同研究会を開催します。
日時:12月12日(土)15:00〜17:00
会場:Zoomによるオンライン開催
発表者:中野孝教(総合地球環境学研究所)
タイトル:考古遺物の産地研究としてのマルチアイソスケープ法ー考古学と地質学、環境学との統合に向けて
※ オンライン参加をご希望の方は、12月9日(水)までに rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp
(「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡ください。
新学術ホームページ *こちらからもご覧いただけます。
日本語
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#A01-01-B01-04_01
英語
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#A01-01-B01-04_01
———————————————————————————————————
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター事務局 上原・廣永
**************************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.
2020年11月15日開催:A02-計画研究03 第8回研究会「テーベの祭礼と宗教都市景観」
オンライン研究会のご案内をいただきましたのでお知らせします。
****************************************
新学術領域研究「都市文明の本質」におきましてオンライン研究会が行われますので、お知らせします。
———————————————————————————————————
A02-計画研究03 第8回研究会「テーベの祭礼と宗教都市景観」
計画研究03「古代エジプトにおける都市の景観と構造」による第8回研究会を以下の要領で開催いたします。告知をお願いいたします。
日時:2020年11月15日(日)16:00~18:00
会場:Zoomによるオンライン開催
発表者: 深谷雅嗣氏(愛知県立大学)
題目:「テーベの祭礼と宗教都市景観」
※ オンライン参加をご希望の方は、11月12日(木)までに rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp
(「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡ください。
新学術ホームページ *こちらからポスターをダウンロードできます。
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#A02-03_08
英語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#A02-03_08
———————————————————————————————————
皆様のご参加をお待ちしております。
2020年11月14日開催:金沢大学エジプト学研究セミナー「ファラオの王権を考える−古代エジプトの王と権力−」開催のお知らせ
研究会のご案内をいただきましたのでお知らせします。
****************************************
2020年11月14日:金沢大学エジプト学研究セミナー「ファラオの王権を考える−古代エジプトの王と権力−」開催のお知らせ
http://crs.w3.kanazawa-u.ac.jp/symposium/sympo20201114.html
日時:2020年11月14日(土)、13時00分〜17時00分(開場12時30分)
会場:金沢大学角間キャンパス・総合教育棟3階B5講義室
同時Zoom配信
申込:事前申込制
※本セミナーは研究者・学生向けの内容なっております。一般の方でご参加を希望の方は、会場が学内となりますのでZoomオンラインでの参加にてお願いできればと思います。
参加費 :無料
言語:日本語・英語(通訳なし)
主催:金沢大学国際文化資源学研究センター・「文明と王権」ユニット、金沢大学新学術創成研究機構、金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際的研究の世界的拠点形成」
▼申し込み方法(申し込み締め切り:11月11日(水))
——————————————
参加をご希望の方は、以下の必要事項をご記載の上、下記メールアドレスまでお申込みください。
Zoomオンライン参加の方につきましては、11月14日(土)当日にセンターよりZoomウェビナー招待URLをお送りいたします。
会場にてご参加される方につきましては、お申し込みの上、会場までお越しください。
<参加申し込み>
申し込み先(E-mail):肥後時尚(higotokihisa@staff.kanazawa-u.ac.jp)
【必要事項】
・参加方法(会場・Zoomオンライン):
・氏名:
・年齢:
・所属:
プログラム
13:00〜13:10開会・趣旨説明
13:10〜13:40「古代エジプトの王権とマアトの概念」肥後時尚(金沢大学)
13:40〜13:50質疑応答
13:50〜14:20「エジプトの初期王権はどのような性格を有していたか」中野智章(中部大学)
14:20〜14:30質疑応答
14:30〜15:00「The Kingship and the Moon at the end of the 17th and the
beginning of the 18th Dynasties」Gudelia García(香川大学)
15:00〜15:10質疑応答
15:10〜15:20休憩
15:20〜15:50 「王権シンボルとしてのトゥトアンクアメン王の天蓋付きチャリオット」河合望(金沢大学)
15:50〜16:00質疑応答
16:00〜16:30「後期王朝時代における王権:ネクタネボ隼像に関する一考察」藤井信之(関西大学)
16:30〜17:00パネルディスカッション
17:00閉会
<注意事項>
*Zoomへの接続や、機器・ソフトウェアの使用に関するお問い合わせには対応できかねますので、初めてZoomを利用される方は、事前にご自身で接続テストを行っていただくことをお勧めいたします。
(テストミーティングに参加するには:https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083)
*ログインの際には、参加者の確認を行いますので、正しい姓名とメールアドレスをご入力ください。
*Zoomウェビナーでは、聴衆側のカメラ・マイクはオフに設定されています。コメントや質問は、チャット欄、または質疑応答欄からお送りください。
*回線の状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
*配信内容の録画/録音はご遠慮ください。
*終了時刻は前後する可能性がございます。
▼内容などご不明な点についての問い合わせ先
——————————————
金沢大学 人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター:肥後時尚
【E-mail】 higotokihisa@staff.kanazawa-u.ac.jp
2020年11月19日・21日開催:B01-計画研究04 C01-計画研究06 第1回合同研究会「S3考古と文化財の地球化学」
研究会のご案内をいただきましたのでお知らせします。
****************************************
新学術領域研究「都市文明の本質」におきまして、地球化学会オンライン研究発表会が行われますので、お知らせします。
———————————————————————————————————
B01-計画研究04 C01-計画研究06 第1回合同研究会
(計画研究04第3回研究会・計画研究06第11回研究会)
計画研究4は研究計画6の谷口先生と協働で、11月12日~26日に開催されるオンラインによる日本地球化学会年会に特別セッション「S3考古と文化財の地球化学」を開催します。
オンライン年会の発表は、大会期間中に掲示される講演資料の閲覧とチャットによる質疑応答がメインですが、Zoomセッションでの口頭発表もあります。参加をご希望の方は、以下の日本地球化学会第67回オンライン年会ホームページからお申し込みください。11月12~26日の期間に参加できます。締め切りは11月4日17時です。
https://www.geochem-conf.jp
Zoomセッションでの口頭発表は以下の通りです。
日時:11月19日(木)14:00-17:00
11月21日(土)10:00-12:00
会場:Zoomによるオンライン開催
新学術ホームページ*こちらからもご覧いただけます。
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#B01-04-C01-06_01
———————————————————————————————————
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター事務局 上原・廣永
**************************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
2020年11月28日開催:A01-計画研究01 第12回研究会(オンライン)
筑波大学西アジア文明研究センターより、オンライン研究会の案内をいただきましたので、お知らせします。
A01-計画研究01 第12回研究会
日時:11月28日(土)15:00~18:00
会場:Zoomによるオンライン開催
発表者1:菊地 大樹 (総合研究大学院大学)
題目: 東アジア古代国家の馬匹生産体制:秦帝国を手がかりに
発表者2:新井 才二(総合研究大学院大学)
題目: 古代都市と動物考古学
※ オンライン参加をご希望の方は、11月25日までに rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp
(「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡ください。
新学術ホームページ *こちらからもご覧いただけます。
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#A01-01_12
英語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#A01-01_12
———————————————————————————————————
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター事務局 上原・廣永
**************************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
2020年11月9日開催:「ナポレオン地図の分析からみえてきた前近代のカイロ」計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」第17回研究会
筑波大学西アジア文明研究センターより、オンライン研究会の案合いをいただきましたので、お知らせします。
新学術領域研究「都市文明の本質」におきましてオンライン研究会が行われますので、お知らせします。
———————————————————————————————————
C01-計画研究05 第17回研究会
計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」による第17回研究会を開催します。
日時:11月9日(月) 15:00~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催
発表者:深見奈緒子(JSPSカイロ研究連絡センター)
題目「ナポレオン地図の分析からみえてきた前近代のカイロ」
※ オンライン参加をご希望の方は、11月6日までに rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp (「西アジア都市」事務局:土日は非対応)、または、tomomo[@]l.u-tokyo.ac.jp(守川)宛てにメールでご連絡ください。
新学術ホームページ *こちらからもご覧いただけます。
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#C01-05_17
英語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#C01-05_17
———————————————————————————————————
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター事務局 上原・廣永
**************************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
スーダンに関する映画上映『ようこそ、革命シネマへ』
催し物の案内をいただきましたので、お知らせします。
****************************************
2019年ベルリン国際映画祭パノラマ部門ドキュメンタリー賞・観客賞受賞作品『ようこそ、革命シネマへ』が全国好評上映中。改めてご紹介いたします。
≪上映スケジュール≫
栃木・宇都宮ヒカリ座 9月12日~25日
兵庫・塚口サンサン劇場 9月25日~10月1日
沖縄・桜坂劇場 9月26日~
高知・高知県立美術館ホール 11月12日(1日のみ)
★各館のコロナ対策へのご協力もよろしくお願いいたします★
≪上映パンフレット寄稿≫
大場正明(評論家)「映画と政治、世代を超えた共感と歴史の重み」
栗田禎子(千葉大学教授)「革命を「予見」した映画」
関広尚世(京都市埋蔵文化財研究所調査研究技師)「スーダンもナイルの賜物」
★古代から近代までのスーダンのエッセンスがつまっております。ぜひ、上映会場にてお買い求めください★
2020年10月18日開催:「ヘレニズム時代におけるエジプトの都市の景観と構造」 計画研究03「古代エジプトにおける都市の景観と構造」による第7回研究会
筑波大学西アジア文明研究センターから、オンライン研究会の案内をいただきましたのでお知らせします。
****************************************
A02-計画研究03 第7回研究会
「ヘレニズム時代におけるエジプトの都市の景観と構造」
計画研究03「古代エジプトにおける都市の景観と構造」による第7回研究会を開催します。
日時:2020年10月18日(日)14:00~17:00 (予定:発表各1時間、質疑応答1時間)
会場:Zoomによるオンライン開催
プログラム
長谷川奏(早稲田大学)
「アレクサンドリア後背地のウォーターフロントにみる都市村落景観」
アレクサンドリアの後背地は、ラシード支流との間を、湖や運河で結ぶことによって、メンフィスや上流地域へと繋がる構造を持っていた。マリユート湖に隣接するイドゥク湖のほとりは、通年灌漑を進めた近代以後の開発で大きく自然環境が変貌した場でもあり、失われた水辺環境と当該地域に固有な砂丘堆積の復元考察が、遺跡テリトリーの同定に際して最も主要なテーマとなる。河畔に位置するKom al-Diba’ 遺跡調査では、地表面探査と考古・建築調査の総合から、AD1~3世紀頃に有力な活動痕跡を残す砂丘丘陵上の神殿周域集落(Temple Precinct)が復元された。本発表では、遺跡の四方を巡見する計画のうち、遺跡とラシード支流の間の「不毛の」氾濫沃土景観の復元までを紹介する。
周藤芳幸(名古屋大学)
「ヘレニズム時代のエジプト領域部における都市景観と社会構造」
ヘレニズム時代のエジプト領域部には、末期王朝時代以来の都市化によって都市的な景観を備えるようになった比較的大規模な在地集落が点在していた。そのうちのいくつかについては、出土パピルス文書と考古学的調査からの知見によって、その景観と社会構造について一定の推測をめぐらすことが可能となっている。
本発表では、中エジプトのアコリスについて、前2世紀末のケファラスの子ディオニュシオスの家族文書集積から得られる情報を出発点として、考古学的な知見の蓄積をも参照しながら、その都市景観と社会のあり方の歴史的変遷を明らかにするとともに、それをファイユームのバッキアスやテーバイスのパテュリスのような同時代の都市の事例と比較することで、その一般化を試みたい。
※ オンライン参加をご希望の方は、10月15日(木)までに rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp (「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡ください。
———————————————————————————————————
新学術ホームページ *こちらからもご覧いただけます。
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#A02-03_07
英語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#A02-02_07
皆様のご参加をお待ちしております。
新学術「西アジア都市」事務局
上原妙子
**************************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
2020年6月1日〜:スーダンに関する映画上映『ようこそ、革命シネマへ』
『ようこそ、革命シネマへ』 もう一度、愛する映画をみんなで。
映画を学び、愛する四古老が、表現の自由が奪われたスーダンで、ふたたび映画と取り戻そうと奔走する物語
2019年ベルリン国際映画祭パノラマ部門ドキュメンタリー賞・観客賞受賞作品
★スーダンの歴史文化が一般に知られていないことの背景や、スーダン人の気質を知ってもらう良い機会になると思いますので、お勧めします★
≪上映スケジュール≫
6月1日~ 渋谷・ユーロスペース、長野・上田映劇
6月13日~ 神戸アートビレッジ
他6会場、詳細はこちら→ https://animoproduce.co.jp/yokosokakumei/
≪上映パンフレット寄稿≫
大場正明(評論家)「映画と政治、世代を超えた共感と歴史の重み」
栗田禎子(千葉大学教授)「革命を「予見」した映画」
関広尚世(京都市埋蔵文化財研究所調査研究技師)「スーダンもナイルの賜物」
*上映会場にてお買い求めください。
…
2020年3月8日(日)開催:フェニキア・カルタゴ研究会(中止)
中止となりました。
==================
フェニキア・カルタゴ研究会 第6回公開報告会
The Society for Phoenician and Punic Studies in Japan
フェニキア・カルタゴ史において、地中海の西に位置するイベリア半島は最も初期のフェニキア人の入植拠点であり、さらにはカルタゴ(ポエニ)時代のスペイン支配の拠点として重要な位置を占めています。今回はこのイベリア半島およびその周辺に焦点をあてて、4つの報告を準備いたしました。歴史的側面のみならず、地形や立地などの観点からの報告も含め、より多角的に考察を行いたいと思います。報告のあとは、フロアの皆様との意見交換や歓談の場も計画しておりますので、是非、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
日 時:2020年3月8日(日) 13:00〜16:30
場 所:放送大学東京文京学習センター 講義室3
東京都文京区大塚3-29-1
地下鉄茗荷谷駅下車徒歩3分 (筑波大学茗荷谷キャンパス)
プログラム
12:30 開場
13:00 開会の辞
13:10 ①「イベリア半島沿岸におけるフェニキア植民都市の立地と形態 – 衛星データの分析を通して」 小方 登 (京都大学)
13:50 ②「カルタゴとガディールの関係について」 日野貴裕 (法政大学)
14:30 休憩(15分)
14:45 ③「北アフリカとイベリア半島南部の関係にみるポエニ化」 青木真兵(神戸山手大学)
15:25 ④「大西洋沿岸部のフェニキア人の活動 – ポルトガルのフェニキア系遺跡を中心に」 佐藤育子(日本女子大学)
16:05トークセッション
16:25 閉会の辞
16:30 閉会
参加をご希望の方は、準備の都合上、3月6日(金)までに下記までお申込み下さい。
★連絡先 isatou@fc.jwu.ac.jp(佐藤まで)
当日のご参加も歓迎いたします。
主催 フェニキア・カルタゴ研究会
JSPS科研費 16K03131 (研究代表者 佐藤育子) 地中海におけるフェニキア・カルタゴ文化の発展と変容
2020年2月21日(金)開催:新学術領域研究「都市文明の本質」計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」による第14回研究会(講演会)
新学術領域研究「都市文明の本質」計画研究05におきまして研究会が行われますので、お知らせします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
C01-計画研究05 第14回研究会
「Rediscovering the Iranian Antiquity: Recent Archaeological and
Epigraphical Researches on the Sasanian Sites」
計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」による第14回研究会(講演会)を開催します。
日時:2020年2月21日(金)15:00-18:00
会場:京都大学人文科学研究所本館セミナー室1
<地図>
プログラム
講演1
Carlo Cereti(Sapienza University of Rome)
“The Paikuli Project: Researches on Narseh’s Monument and Inscription in
Iraqi Kurdistan”
講演2
Yousef Moradi (SOAS University of London)
“Takht-e Solayman in the Light of Archaeological Excavations: Report of
Seasons 2002-2008”
*発表はすべて英語で行われます。事前申し込みは不要です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下記リンク先からもご覧いただけます。
なお、こちらからポスターをダウンロードいただけます。
日本語 日本語
英語
English
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター事務局 上原・廣永
**************************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp