オンライン講演会の案内
******************************
フA02-計画研究02 第16回研究会
計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第
日時:2021年3月19日(金) 19:00-21:20(JST)/10:00-12:20(G
発表者
Dr. Gareth Brereton (The British Museum)
“‘The greatest king you’ve never heard of’: exhibiting Ashurbanipal at the British Museum”
(講演 45分・質疑応答15分)
Dr. Jonathan Taylor(The British Museum)”The library of Ashurbanipal, king of the world”
(講演 30分・質疑応答15分)
==============================
Abstract
‘The greatest king you’ve never heard of’: exhibiting Ashurbanipal at the British Museum
Gareth Brereton
At a time when public attention was again directed towards a devastating conflict in Iraq, the British Museum developed the major exhibition ‘I am Ashurbanipal: king of the world, king of Assyria’, which opened in London between November 2018 and February 2019. This exhibition explored the world of ancient Assyria through the life and legacy of its last great ruler, King Ashurbanipal. On his ascent to the throne in 669 BC, Ashurbanipal inherited a vast and diverse empire, the heartland of which was situated in present-day Iraq. This talk will reflect on the exhibition’s development, delivery and public reception. A formative evaluation of the exhibition concept showed that public knowledge of ancient Assyria was very limited. Feedback from the evaluation groups informed the exhibition structure and narrative themes. To better engage with visitors, the exhibition combined immersive displays with narrative driven content to present the story of Ashurbanipal’s reign in an accessible and engaging format. The exhibition provided an opportunity to experiment with object display, narrative content, lighting and design, all of which can inform future redisplays of the British Museum’s Assyria collections.
The library of Ashurbanipal, king of the world
Jonathan Taylor
The single most important group of cuneiform texts ever found is the remains of what was once the collection of Ashurbanipal, King of Assyria, King of the World. In the 7th century BC, he assembled what has been celebrated as the first universal library in the world. It has formed the platform on which the field of Assyriology was founded, and has continued to grow. 170 years after its discovery, there is still a lot we don’t know about the collection. Displaying such an iconic, yet highly enigmatic, collection poses many challenges. Related research now promises to help us finally begin to understand what the ‘library of Ashurbanipal’ was.
==============================
※ 発表は英語でおこなわれます。通訳はありません。
※ 配信内容の録画・録音はご遠慮ください。
※ 参加を希望される方は、以下のURLよりお申し込みください(定
https://us02web.zoom.us/meetin
登録後、Zoomミーティング参加情報の確認メールが届きます。
新学術ホームページ*こちらからもご覧いただけます。
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
英語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
共催
基盤研究(B) アッシリア浮彫の石材分析から挑む産地同定と復元
新学術領域研究(研究領域提案型) 都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研
——————————
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター事務局 廣永・上原
******************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
オンライン研究会の案内をいた
******************************
フェニキア・カルタゴ研究会第6回公開報告会
昨年度、一旦中止となった第6回公開報告会を以下の要領で開催い
今回は、文献史料・考古資料等を用いる歴史的側面からのアプロー
日時 3月21日(日)13時30分から16時
Zoomによるオンライン
参加方法
参加をご希望の方は、3月19日(金)までに下記のフォームから
い。3月20日(土)までに当日のリンク先など参加方法をお知ら
https://forms.gle/TF8V4nqjhRF7
主催 フェニキア・カルタゴ研究会
JSPS科研費 16K03131 (研究代表者 佐藤育子) 地中海におけるフェニキア・カル
タゴ文化の発展と変容
研究会HP http://phoenician-punic.pya.jp
*ご不明な点は、申込フォームの質問欄および(佐藤)isato
までお問い合わせください。
・・・・・・・・・・・・プログラム・・・・・・・・・・・・・
13:15 入室開始
13:30 開会の辞
13:35 ①「フェニキア・カルタゴ研究の現状と課題」 佐藤 育子(日本女子大学)
13:55 ②「フェニキア西方進出の始まりとその背景について」 山﨑 翔太(駒澤大学)
14:15 ③「カルタゴとイベリア半島のフェニキア人植民市の関係について
14:45 休憩(15分)
15:00 ④「シチリア島とイベリア半島におけるフェニキア植民都市の立地
– 衛星データの分析を通して」 小方 登 (京都大学)
15:40 ディスカッション 司会 青木 真兵(関西大学)
16:00 閉会
・・・・・・・・・・・各報告の発表要旨・・・・・・・・・・
第1報告 佐藤育子「フェニキア・カルタゴ研究の現状と課題」
発表要旨:
西洋古代史の研究分野において、100年以上に及ぶ学問的蓄積の
ローマ史研究にくらべ、フェニキア・カルタゴ史は、大きくその後
第2報告 山﨑翔太「フェニキア西方進出の始まりとその背景について」
発表要旨:
フェニキアの西方進出および、フェニキアを取り巻く東地中海世界
第3報告 日野貴裕「カルタゴとイベリア半島のフェニキア人植民市の関係について」
発表要旨:
本報告は、カルタゴが台頭した前6世紀頃から第二次ポエニ戦争が
第4報告 小方登
「シチリア島とイベリア半島におけるフェニキア植民都市の立地と
発表要旨:
本発表では、フェニキア系都市の立地における、地形的条件を検討
ディスカッション 質疑応答
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オンラインセミナーの案内をいただきましたので、お知らせします
******************************
東京大学附属図書館U-PARL協働型アジア研究オンラインセミ
「3次元データでひらく“人文学”の世界」
2021年3月13日(土)13:00~16:00
ZOOMによるオンライン開催*要申込(先着290名)
申し込みURL
http://u-parl.lib.u-tokyo.ac.j
13:00-13:10 「開催趣旨」
永井正勝(東京大学附属図書館U-PARL)
13:10-13:40「3次元とともに描く考古学・博物館学の
江添 誠(国士舘大学イラク古代文化研究所)
13:45-14:15「Qalawun VR Projectの試み-VRツアーをつくる・活用する-」
熊倉和歌子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
14:20-14:50「3次元データの可能性-学術研究と文化
野口 淳(NPO法人南アジア文化遺産センター)
15:00-16:00「質疑応答」
ファシリテーター 阿児雄之(東京国立博物館)
オンライン研究会の案内
******************************
新学術領域研究「西アジア都市」では、下記の公開講演会をオンラ
https://us02web.zoom.us/meetin
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
==============================
科研費新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都
【公開講演会】
日時:令和3年3月15日(月)13:00〜15:00
会場:Zoomによるオンライン開催(定員200名)
プログラム
13:00〜13:10 開会の挨拶
13:10〜14:40 公開講演:陣内 秀信(法政大学)
「地中海地域と西アジアとの比較都市論—空間人類学の視点から—
(コメンテーター:松原 康介(筑波大学)+質疑)
14:40〜14:50 閉会の挨拶
〈注意事項〉配信内容の録画・録音はご遠慮ください。
新学術ホームページ *こちらからもご覧いただけます。
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
英語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
新学術領域研究「西アジア都市」総括班事務局
——————————
どうぞよろしくお願い申し上げます。
西アジア文明研究センター 廣永・上原
******************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
オ
******************************
日本西アジア考古学会会員のみなさま
2月にはいり、カイロは随分と暖かくなってまいりました。今回は
◆ 日時:2021年2月20日(土曜) 開始時間:カイロ13時より (日本時間20時より) 60分 質疑応答:30分
◆ 配信方法:Zoom
◆ 講演:『太陽の船プロジェクトのこれまでの歩みと今後の計画』
◆ 講師:黒河内 宏昌(東日本国際大学エジプト考古学研究所・教授)
◆ 要旨(講師記)
ギザ遺跡のクフ王ピラミッドには、紀元前2600年ころまでさか
●参加方法:参加者は、氏名(フルネーム)と所属を明記の上、講
ZoomのURL、ID、パスワードをこちらより連絡いたします
※今回の講演は土曜に開催いたしますので、曜日をお間違えの無い
オンライン・講演会の
******************************
【オリ博講演会・オンライン】http://aom-tokyo
「北ヨルダン、ウム・カイス発掘 — ローマ帝国時代からビザンツ時代へ —」
国士舘大学は北ヨルダンにあるウム・カイス(古代名ガダラ)遺跡
日程:オンライン動画配信開始:2021年 2月 13日(土) 13:00〜(予定)
※オンライン開催のため、事前にお申込みされた方に限り、開催日
講師:松本 健 先生(国士舘大学 名誉教授)
参加費:一般 500円(当館友の会会員は無料)
申込方法: お申込みはイベント管理サイト「Peatix(ピーティックス)
https://peati
※申込期限: 2月12日(金)正午
※お申し込みの受付はイベント管理サービス「Peatix(ピー
オンライン・シンポジウムの案内をい
******************************
*金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際研究の世界的拠点形
日時:2021年2月28日(日)13:00~18:00【12
形式:オンライン・シンポジウム(zoomを使用)
*詳細および申込先*
http://crs.w3.kanazawa-u.ac.jp
*開催趣旨*
令和元年度より金沢大学で開始された本プロジェクトは、世界の古
*プログラム*
13:00~13:05 開会挨拶:中村誠一(金沢大学教授)
13:05~13:10 趣旨説明:河合 望(金沢大学教授)
13:10~13:40 「学際研究から探る中国稲作文明の起源」中村慎一(金沢大学教授
13:40~14:10 「中国文明形成期の土器利用と穀物」久保田慎二(金沢大学特任助
14:10~14:40 「インダス文明再考:工芸生産・流通に関する近年の研究をもとに
休憩(10分)
14:50~15:20 「西アジア青銅器時代の武器編年構築-青銅製槍先を中心として」
15:20~15:50 「エジプト、サッカラ遺跡での新発見」河合 望(金沢大学教授)
15:50~16:20 「マヤ文明:コパン王朝の起源の解明に向けた文理融合研究」中村
休憩(10分)
16:30~17:00 「科学分析から見たアンデス文明初期の神殿の変貌」関雄二(国立
17:00~17:30
「ポリネシアにおける社会階層化と人口・環境との関連」石村智(
17:30~18:00 「考古学と古代ゲノム学の融合研究~古代ゲノム学のパラダイムシ
18:00 閉会挨拶:中村慎一
司会:小高敬寛(金沢大学特任准教授)
各発表ともに実質発表時間を25分とし、5分間の質疑応答時間を
主催:金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際的研究の世界的
共催:金沢大学国際文化資源学研究センター、金沢大学新学術創成
学術変革領域研究(A)「中国文明起源」、基盤研究(B)「西ア
参加連絡先:
金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際的研究の世界的拠点形
事務担当:久保田慎二
E-mail:jiu-bao-tian◆staff.kana
(◆を@に変更してください)
Tel:076-264-6134
オ
******************************
第2回 中東・オリエント建築研究会のご案内
「古代後期のペルシア世界とヘレニズム」
2020年もあとわずか、ますますご活躍のことと存じます。この
さる11月3日の第1回には多くの皆さまにご参加いただきありがとうございま
【日時】 2021年1月20日(水曜) 午後7時から9時
【配信方法】 Zoom
【講演】 春田晴郎(東海大学)
「パルティア・サーサーン朝期イランおよび周辺地域の建築」
ヘレニズム時代とイスラーム時代の中間に位置する時代の、イラン
【コメント】 吉武隆一(熊本大学)
【討論司会】岡田保良(国士舘大学)
【参加方法】 参加者は、氏名(フルネーム)と所属を明記の上、講演 (聴講無料)申込内容を、メール(jspslecmet@gma
草々
岡田保良 深見奈緒子
オンライン研究会の案内
******************************
新学術領域研究「都市文明の本質」におきましてオンライン研究会
——————————
C01-計画研究05 第19回研究会
C01 計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に
日時:2021年1月18日(月) 15:00–18:00
会場:Zoomによるオンライン開催
<報告1>
大矢 純(東京大学大学院人文社会系研究科修士課程)
「ポルトガル人支配期の港市マスカト」
<報告2>
栗山 保之(大東文化大学)
「インド洋の港市アデン」
※ オンライン参加をご希望の方は、1月15日(金)までに rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp (「西アジア都市」事務局:土日は非対応)、または、tomom
新学術ホームページ*こちらからポスターをダウンロードできます
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
英語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
——————————
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター事務局 廣永・上原
******************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
オンライン研究会の案内
******************************
計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第
日時:12月26日(土) 10:30 – 12:00
会場:Zoomによるオンライン開催
発表者:渡辺 千香子(大阪学院大学)
題目:「アッシュルバニパルのライオン狩り 北宮殿C室浮彫の解読」
(講演 50 – 60分・質疑応答20 – 30分)
※ オンライン参加をご希望の方は、12月23日(水)までに rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp
(「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡
新学術ホームページ *こちらからポスターをダウンロードできます。
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
英語
http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
——————————
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター事務局 廣永・上原
******************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻事務室付
西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
<<前のページへ | 次のページへ>> |