2022年1月28日開催オンライン懇話会「エジプト・日本における金(ゴールド)の過去と現在」
オンライン研究会の案内をいただきましたのでお知らせします。
***********************************
新学術領域研究「都市文明の本質」におきまして、オンライン研究会が行われますので、
お知らせいたします。
————————————————————————–
A02-計画研究02 第18回研究会
計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第18回研究会を開催します。
日時:2022年1月19日(水) 18:00-19:30
会場:Zoomを用いたオンライン開催
発表者:
佐野 克司 (筑波大学人文社会系)
「新アッシリア帝国における捕囚民の統合と民族的アイデンティティ」
※ オンライン参加をご希望の方は、1月18日(火)までにrcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp
(「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡ください。
新学術ホームページ
※こちらからポスターをダウンロードいただけます
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html…
English http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/…/index_EN.html…
————————————————————————–
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター
上原・廣永
***********************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
オンライン講演会の案内をいただきましたのでお知らせします。
***********************************
京都エジプト学コロキウム 第1回講演
日時:2022年1月28日(金)18:00-19:30
会場:Zoomによるオンライン開催
講演者:ジンジャー=ローズ・ハリントン(ニューサウスウェールズ大学シドニー校)
題目:「古代エジプトにおけるジェンダーと死後の世界」
※ 講演は英語で行われます。
※ オンライン参加をご希望の方は、以下のアドレスからご登録ください。
https://www.kyoto-egyptology.de/
オンライン研究会等の案
******************************
新学術領域研究「都市文明の本質」におきまして、オンライン研究
——————————
A02-計画研究02 第17回研究会
計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第
日時
2021年12月15日(水) 18:00-19:30
会場
Zoomを用いたオンライン・対面 同時開催
筑波大学プロジェクト研究棟306 西アジア文明研究センター
発表者
Timothy Scott Hogue(University of Tsukuba)
“Building Sam’al: Crafting Cityscapes to Create Communities”
※ 発表は英語でおこなわれます。通訳はありません。
※ ご参加を希望される方は、 rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp (「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡
なお、場所の制限により、オンラインでのご参加をお願いする場合
新学術ホームページ※こちらからポスターをダウンロードいただけ
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
English http://rcwasia.hass.tsukuba.ac
——————————
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター
上原・廣永
******************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
オンライン研究会等の案内をいただきましたのでお知らせします。
***********************************
第6回 中東・オリエント建築研究会のご案内
前略、12月も間近、みなさまいかがお過ごしでしょうか。エジプトは先週何度か雨が降り、空気も澄み、朝夕は肌寒くなってまいりました。この度、「第6回 中東・オリエント建築研究会;公共空間としての市場−商工業、喫茶、広場に注目して」を2021年12月14日(火)に開催することとなりました。ぜひ、多くのみなさまにご参加いただきたく、ご案内いたします。オンラインの開催となりますので、お手続きのほど、よろしくお願いいたします。
前回は、アラブ、ペルシア、オスマンの住宅をテーマといたしましたが、今回は市場空間に目を向け、古代ギリシアの商業を軸とする広場やその他の空間、現代カイロ旧市街に展開する伝統的喫茶店の分布や形態について話題を提供していただきます。その後に、ヴェネツィア、広くは地中海世界を視野に入れた比較の視点から商業空間へのコメントをお願いしております。紀元前ギリシアの市場空間、現在の街路に連なる伝統的喫茶店とは、場所と時代を異にしますが、都市における公共空間であり、都市民が自由に出入りできる共通性はあるかと思います。物流を基盤とする売買による経済活動、喫茶(くつろぎ/滞留)という行動、集団の利用する公共空間としての諸側面から中東・オリエントの伝統的都市や建築をほりさげる機会になりますことを期待しております。
草々
【日時】2021年12月14日(火曜日) 午後7時から9時半(日本時間)
【配信方法】 Zoom
【プログラム】
19時 開始 主旨説明 鶴田 佳子(昭和女子大学)
19:05-19:35「ポリスの商業空間 :古代ギリシア・ヘレニズム世界のアゴラを中心に」吉武 隆一(熊本大学)
19:35-20:05「中東地域の伝統的喫茶空間:カイロ旧市街におけるアフワの立地と形態」宍戸 克実(鹿児島県立短期大学)
20:05-20:25 コメント 陣内 秀信(法政大学)
20:25- 質疑応答
【司会】鶴田 佳子(昭和女子大学)
【参加方法】参加者は、氏名(フルネーム)と所属を明記の上、講演 (聴講無料)申込内容を、メール(jspslecmet@gmail.com)にて、前日までに必ずお申込みください。Zoomの URL、ID、パスワードをこちらより連絡いたします。
草々
岡田保良 深見奈緒子
文化遺産国際協力コンソーシアムのシンポジウム案内を転送いたします。https://www.jcic-heritage.jp/20211011-2/ ●申込方法: 下記フォームよりご登録ください。 URL: https://forms.gle/Vi3j4AmiL3yESimh8 ※受付完了後、ご登録のメールアドレス宛に確認メールを送信します。 その後、11月25日(木)までに、ウェビナーのURLが記載されたメールが届きます。 ●申込締切:2021年11月21日(日) ●お問合せ先: 文化遺産国際協力コンソーシアム事務局 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 所内 Tel : 03-3823-4841 Fax: 03-3823-4027 E-mail: consortium@tobunken.go.jp シンポジウムの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。https://www.jcic-heritage.jp/20211011-2/ *********************************** 令和3年度 文化遺産国際協力コンソーシアム 「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」シンポジウム 開催のご案内 文化遺産国際協力コンソーシアムでは下記の通り、シンポジウム「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ」を開催致します。 ぜひ幅広く博物館の関係者にもご参加いただき、海に関わる文化遺産の分野での国際協力に日本が果たすべき役割について議論を深めたいと存じます。 皆様のご参加をお待ちしております。 ●主催:文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁 ●日時:2021年11月28日(日) 14:00-17:00 ●開催方式:オンライン(Zoom ウェビナー) ●言語:日本語 ●参加費:無料(要事前登録) ●プログラム 開会挨拶 友田正彦(文化遺産国際協力コンソーシアム事務局) 趣旨説明 石村智(東京文化財研究所) 「沈没船研究の魅力と意義 ーうみのタイムカプセル」佐々木蘭貞(一般社団法人うみの考古学ラボ) 「海の路を拓く ー船・航海・造船」木村淳(東海大学) 「海を越えたガラスビーズ ー東西交易とガラスの道」田村朋美(奈良文化財研究所) 「海を行きかう人々 ー海を渡ったイスラーム商人、特にホルムズ商人」四日市康博(立教大学) 「海と陸がまじわる場所 ーアジア海域世界の港市:店屋(ショップハウス)と四合院(コートハウス)」布野修司(日本大学) フォーラム「海によってつながる世界」 モデレーター:石村智 コメンテーター:周藤芳幸(名古屋大学)、伊藤伸幸(名古屋大学)、上記講演者 閉会挨拶 山内和也(帝京大学文化財研究所) ※講演タイトルは仮のもので、今後変更する場合があります。 ※詳細は下記のURLよりご確認ください。
<<前のページへ | 次のページへ>> |