2022年1月28日オンライン開催講演会「古代エジプトにおけるジェンダーと死後の世界」
オンライン講演会の案内をいただきましたのでお知らせします。
***********************************
京都エジプト学コロキウム 第1回講演
日時:2022年1月28日(金)18:00-19:30
会場:Zoomによるオンライン開催
講演者:ジンジャー=ローズ・ハリントン(ニューサウスウェールズ大学シドニー校)
題目:「古代エジプトにおけるジェンダーと死後の世界」
※ 講演は英語で行われます。
※ オンライン参加をご希望の方は、以下のアドレスからご登録ください。
https://www.kyoto-egyptology.de/
2022年1月19日オンライン開催研究会「新アッシリア帝国における捕囚民の統合と民族的アイデンティティ」
オンライン研究会の案内をいただきましたのでお知らせします。
***********************************
新学術領域研究「都市文明の本質」におきまして、オンライン研究会が行われますので、
お知らせいたします。
————————————————————————–
A02-計画研究02 第18回研究会
計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第18回研究会を開催します。
日時:2022年1月19日(水) 18:00-19:30
会場:Zoomを用いたオンライン開催
発表者:
佐野 克司 (筑波大学人文社会系)
「新アッシリア帝国における捕囚民の統合と民族的アイデンティティ」
※ オンライン参加をご希望の方は、1月18日(火)までにrcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp
(「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡ください。
新学術ホームページ
※こちらからポスターをダウンロードいただけます
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html…
English http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/…/index_EN.html…
————————————————————————–
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター
上原・廣永
***********************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
2022年1月28日オンライン講演:「古代エジプトにおけるジェンダーと死後の世界」
オンライン講演会の案内をいただきましたのでお知らせします。
***********************************
京都エジプト学コロキウム 第1回講演
日時:2022年1月28日(金)18:00-19:30
会場:Zoomによるオンライン開催
講演者:ジンジャー=ローズ・ハリントン(ニューサウスウェールズ大学シドニー校)
題目:「古代エジプトにおけるジェンダーと死後の世界」
※ 講演は英語で行われます。
※ オンライン参加をご希望の方は、以下のアドレスからご登録ください。
https://www.kyoto-egyptology.de/
2022年1月16日開催「Dear Palmyra 廃墟からの希望 —復活したシリア パルミラの彫像—」記念講演会
展覧会と記念講演会の案内をいただきました。
本展覧会は、当会が後援を行っています。
***********************************
特別陳列
Dear Palmyra 廃墟からの希望 —復活したシリア パルミラの彫像—
会期:2022年1月15日(土)〜1月30日(日)
会場:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
主催:シルクロードが結ぶ友情プロジェクト実行委員会・奈良県立橿原考古学研究所
協力:シリアアラブ共和国文化省古物博物館総局・古代オリエント博物館
後援:UNDP(国連開発計画)・日本西アジア考古学会
※東京開催
2022年2月5日(土)

2月27日(日)
古代オリエント博物館
【開催趣旨】
ギリシャ語で「ヤシの木」を意味するパルミラは、シリア沙漠中央のオアシスに存在する隊商都市である。紀元前 19 世紀頃から綿々と人々が居を構えた痕跡、遺丘 ( テル ) にパルミラの中心建造物ベル神殿 ( 紀元前32年 ) が存在する。パルミラは、紀元前1世紀から紀元後 3 世紀、ローマとの強い関係により、ローマの植民都市の中でも独立的な自治を許された都市として繁栄した。しかし紀元後 3 世紀、女王ゼノビアの治世時に繁栄の絶頂に達したパルミラは、ローマ帝国の怒りに触れ、247年に滅ぼされた。
2015年、パルミラのシンボルであるベル神殿やバールシャミン神殿などがISにより爆破されるという信じ難い悲惨な出来事が起こった。博物館の展示収蔵品は破壊され、特に彫像の顔面は叩き潰された。2016 年 3 月、パルミラは IS から奪還され、シリア古物博物館総局はポーランド・ワルシャワ大学メンバーと共に破壊されたパルミラ博物館の片付けと展示収蔵品をダマスカス国立博物館への移送を行った。2017年以来、奈良県立橿原考古学研究所は、UNDP(国連開発計画)からシリア文化遺産の将来への継承のための人材育成事業の委託を受け、シリアの若い文化財関係者の知識・技術力アップの様々な研修プログラムを提供してきた。その中で石彫の修復研修は研修プログラムの中でも重要な研修となった。2019 年度、2020 年度研修は、破壊されたパルミラ博物館の葬送用彫像を教材として石彫の修復研修を実施した。この研修は、コロナ禍にも関わらず、ポーランドの修復家の協力を得てダマスカス国立博物館で実施した。この研修により彫像の破片が、貴重な文化財を将来に引き継ごうとする若きシリア人文化財関係者によって元の彫像に戻された。そのため、この研修を主催した橿原考古学研究所は、修復したパルミラ葬送用彫像と修復の内容と経過、さらに日本が貢献する他の文化財関係者育成研修の紹介を橿原考古学研究所附属博物館と古代オリエント博物館において行うこととした。
【新型コロナウィルス感染拡大防止対策について】
・ご入場の際は、マスクを着用し、手指のアルコール消毒を行ってください。
・受付にて、検温を実施させていただきます。
・体調がすぐれない場合は、ご来館をお控えいただきますよう、お願い申し上げます。
記念講演会(事前申し込み制)
開催日 : 2022年1月16日(日) 13:00 – 17:00
会場:奈良県立橿原考古学研究所 講堂
定員:会場参加 150名(事前抽選に当選された方のみ)
オンライン参加500名 (事前抽選に当選された方のみ)
プログラム;
§開催挨拶§
13:00-13:05 青柳正規(奈良県立橿原考古学研究所・所長)
§展覧会へのビデオメッセージ§
13:05-13:10 モハメッド・ナジール・アワド
(Mr. Mohamed Nazir Awad シリア古物博物館総局・総裁)
13:10-13:15 ラムラ・ハリーディ
(Ms. Ramla,Khalidi UNDP シリア 事務所・所長)
13:15-13:20 遠藤 彰(在シリア日本国大使館臨時代理大使)
§記念講演§
13:20-14:00 ヤマザキマリ(漫画家)『私とパルミラ』
休 憩
§報 告§
14:10-14:40 バルトシュ・マルコウスキー(Mr. Markowski, Bartosz 石彫修復士)
(ビデオ)『破壊されたパルミラの彫像を教材とした石彫の保存修復研修』
14:40-15:05 宮下佐江子(国士舘大学共同研究員)
『パルミラの葬送用彫像』
15:05-15:30 西藤清秀(奈良県立橿原考古学研究所技術アドバイザー)
『パルミラの葬送用彫像の顔と人骨から復顔した顔』
休 憩
§フリートーク§
15:40-16:55 青柳正規、ヤマザキマリ、西藤清秀(進行)
『パルミラ:廃墟からの希望』
§閉会挨拶§
16:55-17:00 岡林孝作(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館・館長)
※プログラムに一部変更が生じる可能性があります。
❖記念講演会申し込み❖
電話番号:080-9178-9705
申込締切:2022年1月11日(火)23:59
お問い合わせ先:廃墟からの希望(復活したパルミラの彫像)展記念講演会運営事務局
E-mail: palmyra2022@jtbcom.co.jp
受付時間 :10:00-17:30 ※土日祝・年末年始(12/29〜1/4)は休業
※申し込みは、上記オンラインサイトでお願い致します。
オンラインでの申込が難しい場合は、お電話にてお問合せください。
※展示は主にデジタル画像を中心として構成されています
2021年12月15日オンライン開催研究会:”Building Sam’al: Crafting Cityscapes to Create Communities”
オンライン研究会等の案内をいただきましたのでお知らせします。
***********************************
新学術領域研究「都市文明の本質」におきまして、オンライン研究会が行われますので、お知らせいたします。
————————————————————————————————————————
A02-計画研究02 第17回研究会
計画研究02「古代西アジアにおける都市の景観と機能」による第17回研究会を開催します。
日時
2021年12月15日(水) 18:00-19:30
会場
Zoomを用いたオンライン・対面 同時開催
筑波大学プロジェクト研究棟306 西アジア文明研究センター
発表者
Timothy Scott Hogue(University of Tsukuba)
“Building Sam’al: Crafting Cityscapes to Create Communities”
※ 発表は英語でおこなわれます。通訳はありません。
※ ご参加を希望される方は、 rcwasia[@]hass.tsukuba.ac.jp (「西アジア都市」事務局:土日は非対応)宛てのメールでご連絡ください。
なお、場所の制限により、オンラインでのご参加をお願いする場合がございます。
新学術ホームページ※こちらからポスターをダウンロードいただけます
日本語 http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city/seminar/index.html#A02-02_17
English http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/city_EN/seminar_EN/index_EN.html#A02-02_17
————————————————————————————————————————
皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター
上原・廣永
**************************************************************************
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)
「西アジア都市」事務室
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系西アジア文明研究センター
029 853 5441
rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp
2022年1月22日・23日開催 2021年度シルクロード学研究会
キルギスのアク・ベシムの調査を中心に、中央アジア出土のコインを通して東西の交流を探るほか、本年度スタートした医科学との学際研究を報告いたします。ご参加をお待ちいたします。
会場:帝京大学文化財研究所 大ホール(山梨県笛吹市石和町四日市場1566-2)
定員:会場への来場者は70名、オンライン参加は150名まで。
申込み方法: 会場・オンラインともに以下のフォームよりお申し込みください。
申込み締め切り: 2022年1月7日(金)
〔日程〕
1月22日(土)
13:15〜17:20 (開場 12:00)
13:15〜13:30 開会あいさつ・趣旨説明
Ⅰ.コインが語るシルクロード
13:30〜14:30 「古代から中世のシルクロードの貨幣について(概観)」平野伸二(関西医科大学)
14:30〜15:00 「ソグドのコイン」吉田豊(文化財研究所)
15:00〜15:30 「アク・ベシム遺跡出土のコイン」藤澤明(文化財研究所)・竹井良(帝京大学大学院)
15:30〜15:50 休憩
15:50〜16:20 「アフガニスタン北部のコイン」宮本亮一(東京大学)
16:20〜16:50 「サーサーン式コインにみられる後刻印」津村眞輝子(古代オリエント博物館)
16:50〜17:20 「中央アジア出土の中国式コイン」柿沼陽平(早稲田大学)
18:30〜21:00 懇親会(予定)
1月23日(日) 9:00〜12:30
Ⅱ.砕葉(スイヤブ)への道
9:00〜9:30 「玄奘の道」山内和也(文化財研究所)・佐藤剛(帝京平成大学)
9:30〜10:00 「タラス河畔の戦いと砕葉」齊藤茂雄(文化財研究所)
10:00〜10:30 「中国の散水」向井佑介(京都大学)
10:30〜10:50 休憩
Ⅲ.考古医科学からのアプローチ
10:50〜11:20 「考古医科学的アプローチとその可能性」槇村浩一(帝京大学)
11:20〜11:50 「考古有機物としてのDNAと寄生虫卵」」上田たかね(帝京大学)
11:50〜12:00 閉会あいさつ
帝京大学文化財研究所 〒406−0032 山梨県笛吹市石和町四日市場1566-2
問い合わせ先: teikyo.silkroad@gmail.com 電話055-261-0015
※研究所へはJR石和温泉駅から徒歩で約25分、タクシーで約8分。駐車場あり。
2021年12月14日オンライン開催:第6回 中東・オリエント建築研究会のご案内
オンライン研究会等の案内をいただきましたのでお知らせします。
***********************************
第6回 中東・オリエント建築研究会のご案内
前略、12月も間近、みなさまいかがお過ごしでしょうか。エジプトは先週何度か雨が降り、空気も澄み、朝夕は肌寒くなってまいりました。この度、「第6回 中東・オリエント建築研究会;公共空間としての市場−商工業、喫茶、広場に注目して」を2021年12月14日(火)に開催することとなりました。ぜひ、多くのみなさまにご参加いただきたく、ご案内いたします。オンラインの開催となりますので、お手続きのほど、よろしくお願いいたします。
前回は、アラブ、ペルシア、オスマンの住宅をテーマといたしましたが、今回は市場空間に目を向け、古代ギリシアの商業を軸とする広場やその他の空間、現代カイロ旧市街に展開する伝統的喫茶店の分布や形態について話題を提供していただきます。その後に、ヴェネツィア、広くは地中海世界を視野に入れた比較の視点から商業空間へのコメントをお願いしております。紀元前ギリシアの市場空間、現在の街路に連なる伝統的喫茶店とは、場所と時代を異にしますが、都市における公共空間であり、都市民が自由に出入りできる共通性はあるかと思います。物流を基盤とする売買による経済活動、喫茶(くつろぎ/滞留)という行動、集団の利用する公共空間としての諸側面から中東・オリエントの伝統的都市や建築をほりさげる機会になりますことを期待しております。
草々
【日時】2021年12月14日(火曜日) 午後7時から9時半(日本時間)
【配信方法】 Zoom
【プログラム】
19時 開始 主旨説明 鶴田 佳子(昭和女子大学)
19:05-19:35「ポリスの商業空間 :古代ギリシア・ヘレニズム世界のアゴラを中心に」吉武 隆一(熊本大学)
19:35-20:05「中東地域の伝統的喫茶空間:カイロ旧市街におけるアフワの立地と形態」宍戸 克実(鹿児島県立短期大学)
20:05-20:25 コメント 陣内 秀信(法政大学)
20:25- 質疑応答
【司会】鶴田 佳子(昭和女子大学)
【参加方法】参加者は、氏名(フルネーム)と所属を明記の上、講演 (聴講無料)申込内容を、メール(jspslecmet@gmail.com)にて、前日までに必ずお申込みください。Zoomの URL、ID、パスワードをこちらより連絡いたします。
草々
岡田保良 深見奈緒子