過去の活動

第22回西アジア発掘調査報告会はつつがなく終了しました。

平成26年度 考古学が語る古代オリエント
第22回西アジア発掘調査報告会
2015年3月21日-22日

22houkokukai1
ほぼ満席の会場
22houkokukai2
挨拶する西藤会長
22houkokukai3
シリア難民女性製作刺繍のチャリティ販売
22houkokukai4
会場受付の様子(会費納入はお早めに)


第20回日本西アジア考古学会大会の発表申込受付

ニュースレターでお知らせいたしましたように、第20回総会・大会を6月13・14日に 名古屋大学において開催いたします。西アジアおよびその周辺地域を対象とし、考古学あるいは考古学に関連する分野を研究テーマとした発表を募集いたします。発表を希望する会員の方は、「第20 回大会研究発表申し込み」と明記の上、e-mailまたは下記の申込フォームより学会事務局までお申し込み下さい。3日以内に確認の返信がない場合は、お手数ですがメールにて再送して下さい。お申し込みの際には、必ず氏名、題目、対象時代・地域、キーワード、発表概要、口頭・ポスターの別をお知らせ下さいますよう、お願い申し上げます。

なお、関連するテーマに沿った研究発表が複数(4 本程度) そろう場合には、ミニシンポジウムとして申し込むこともできます。希望する方々は、代表者が趣旨、構成等を整理し学会事務局にお問い合わせ下さい。発表の採択は実行委員会で決定し、採択 決定後に発表要項をご連絡いたします。口頭発表希望数が制限をこえた場合は、ポスター発表をお勧めする場合もありますのであらかじめご承知おき下さい。

応募締切:2015 年3月31日

口頭発表の受付は締め切りました


大会研究発表募集のお知らせ(2015.3.2)

学会ホームページに、第20回大会研究発表の申し込みフォームをアップしましたので、お知らせいたします。 申し込みは事務局宛のメールにて、あるいはホームページのフォームからお願いいたします。多くの会員の皆様からの申し込みをお待ちしています。
なお、お申し込みをいただいてから2日以内に受付の返信がない場合には、お手数ですが再度、事務局までメールにてご連絡ください。


第20回日本西アジア考古学会総会・大会のお知らせ

日本西アジア考古学会第20回総会・大会を、下記の要領で名古屋大学において開催することとなりました。今回の大会研究発表会においても、多くの研究発表のお申し込みをいただき、活発な議論ができますことを楽しみにしております。プログラムの詳細などにつきましては、決定次第、改めてご案内いたします。みなさまの積極的なご参集をお待ちしております。

第20 回総会・大会実行委員会  実行委員長 周藤 芳幸

■日程および会場
期 日:2015 年6 月13 日( 土) 研究発表会  懇親会
    2015 年6 月14 日( 日) 研究発表会  総会( 昼休み中)
会 場:名古屋大学( 東山キャンパス野依記念学術 交流館)
    愛知県名古屋市千種区不老町  http://www.nagoya-u.ac.jp/access/


平成26年度 考古学が語る古代オリエント 第22回西アジア発掘調査報告会 ―2014年度発掘調査の速報―

 今年度も下記の要領で西アジア発掘調査報告会を開催する予定となりました。今年はエジプトの調査報告が4つに増えました。また、「先史・古代遊牧社会」という共通テーマの下、レヴァントとアラビア半島、中央アジアにおける4つの調査が続けて報告されます。この他、先史時代と歴史時代という時代区分によるセッションが例年通り予定されていますが、その調査地は広範で、レヴァント、イラク・クルディスタン、コーカサス、アラビア半島、中央アジア、南アジアにおよびます。西アジアやその周辺の多様な地域における日本調査隊の活躍を是非ご覧ください。

開催日:2015年3月21日(土・祝)・22日(日)
会場:池袋サンシャインシティ文化会館7階会議室710室
   〒170-8630 東京都豊島区東池袋3-1-4
主催: 日本西アジア考古学会・古代オリエント博物館
後援: 国士舘大学イラク古代文化研究所・日本考古学協会・早稲田大学エジプト研究所

定員:先着150名
※どなたでも自由に参加いただけますが、座席数に限りがあり、立席になる場合もございます。あらかじめご了承ください。
参加費:資料代1,000円
 ※日本西アジア考古学会会員、古代オリエント博物館友の会会員の方は無料です。

お問合せ:古代オリエント博物館 TEL 03-3989-3491 http://aom-tokyo.com
     日本西アジア考古学会 http://jswaa.org

プログラムの詳細はココをクリックしてください。


アジア考古学四学会合同講演会のお知らせ

 第8回と回を重ねて参りましたアジア考古学四学会合同講演会ですが、2014年度は日本西アジア考古学会が監事学会として準備を進めております。今回は、人類社会の発展にとって革命的な出来事であった農耕を共通テーマに設けました。アジア地域における食糧生産は、東の稲作農耕、西の麦作農耕というように対照的に捉らえることができ、また雑穀や豆などの栽培も重要な要素でした。この講演会では、アジア諸地域の初期農耕とその拡散の様子を概観すると共に、トウモロコシを主とする新大陸の農耕と比較したいと考えています。 ※終了しました

日 時:2015年1月10日(土) 13:00~17:30     チラシはこちら(pdf)   
会 場:明治大学駿河台キャンパス(リバティタワー1階 リバティー・ホール)
東京都千代田区神田駿河台1-1 03-3296-4545(代表)
参加無料、申し込み不要
主催:日本考古学協会、日本中国考古学会、東南アジア考古学会、日本西アジア考古学会
後援:明治大学文学部
お問い合わせ先:一般社団法人日本考古学協会事務局 03-3618-6608

プログラム:
12:30 開場
13:00-13:10  開催挨拶
13:10-14:10  基調講演「灌漑農耕の始まりと拡がり」
        工楽善通(大阪府立狭山池博物館長・日本考古学協会)
14:10-14:25  休憩
14:25-15:05 「東アジアの農耕の起源と拡散」
        宮本一夫(九州大学教授・日本中国考古学会)
15:05-15:45 「東南アジアの農耕起源―根菜・ミレット・稲―」
        新田栄治(鹿児島大学名誉教授・東南アジア考古学会)
15:45-16:00  休憩
16:00-16:40 「西アジア型農耕の始まり」
        常木 晃(筑波大学教授・日本西アジア考古学会)
16:40-17:20 「メソアメリカにおける農耕の起源と文明の形成」
        青山和夫(茨城大学教授・日本考古学協会)
17:20-17:30  閉会挨拶


第22回西アジア発掘報告会への発表申込について

第22回となる西アジア発掘調査報告会を、2015年3月21・22日に、池袋サンシャインシティ文化会館で開催する予定です。発表をご希望の会員は、学会ホームページの応募フォーム(下記)を参照し、同フォームを通じてか、または事務局のメールアドレスに必要事項を添えてお申し込みください。
ホームページの応募フォームからうまく送信できない場合、あるいは受信確認の返信が数日中に来ない場合は、申し訳ありませんが事務局メール宛に内容を再送願います。

発掘調査報告会の発表内容は、2014 年1月から12月にかけて行われた発掘、踏査、保存・修復など、フィールドワークの報告となります。年度区切りではありませんのでご注意ください。また、フィールド以外の資料調査や、資料の分析及び分析結果に基づく考察・解釈が中心となる発表は対象となりませんので、このような内容の発表につきましては大会研究発表にお申し込みください。1件あたりの発表時間は25分を予定していますが、応募件数の多少によっては発表時間を変更して日程を調整することもありますのでご承知おきください。

応募資格は日本西アジア考古学会会員であり、かつ大学または研究機関等において研究に携わっており(常勤・非常勤は問わない)、当該調査の発表権を持つ方に限ります。なお、発表はひとつの遺跡につき1発表に集約願います。応募期限は、2014年11 月14日(金)17 時とさせていただきます。

発表者は、『第22回西アジア発掘調査報告会報告集』へ原稿を提出していただきます。原稿の締切は2014年12月5日(金)とさせていただきます。なお、2014年12月末日までの調査で、調査終了時期の関係で原稿が締め切りに間に合わない場合は、別途、事務局までご相談ください。

申込受付は11月14日にて締め切りました

お問合せ先
日本西アジア考古学会事務局
EメールまたはFAXでお問い合わせください。


第19回総会・大会は盛況のうちにつつがなく終了しました。

IMG_0373
会場風景

IMG_0425
大会発表の様子

IMG_0433
懇親会


日本西アジア考古学会 第19回総会・大会開催要項

開催日: 2014年6月14日(土曜日)〔大会研究発表会〕
         6月15日(日曜日)〔総会・大会研究発表会〕

会 場: 鎌倉女子大学大船キャンパス 図書館棟 視聴覚ホール  
     神奈川県鎌倉市大船6丁目1番3号  
     http://www.kamakura-u.ac.jp/daigaku_t/access.html#eki
     TEL 0467-44-2111(代表)

プログラム: ココをクリックしてください。
     
参加費: 日本西アジア考古学会員は、資料代500円を申し受けます。
     一般参加者は参加費・資料代として1000円を申し受けます。

アクセス:大船駅(JR東海道線・横須賀線・根岸線、湘南モノレール)下車、東口または笠間口から徒歩8分       
     大船駅は、新宿駅からJR湘南新宿ライン快速利用で45分、東京駅からJR東海道線で50分
kamajoaccess
ofuna
kamajocampus

宿泊:お手数ですが、遠方からお越しの会員は、各自でご手配ください。     
   大船駅・藤沢駅周辺のホテルが便利です。大船駅周辺では次のホテルがあります。
   相鉄フレッサイン http://fresa-inn.jp/ofuna/  tel.0467-42-2031
   ホテルメッツ http://www.hotelmets.jp/kamakura/ tel.0467-40-1192

昼食:会場建物内での飲食はできません。日曜日は大学内の食堂が休業となります。
   会場は大船駅に近く、また大学サブゲート周辺は商業施設が集中していますので、レストラン、コンビニをご利用ください。

喫 煙:喫煙は指定の場所で行ってください。事務管理棟1階に喫煙室があります。

懇親会:6月14日の研究発表終了後、17:30より行います。
会 場:会 場/鎌倉女子大学大船キャンパス カンティーン(学生食堂)
参加費:参加費/5,000円、(学生・大学院生3,000円)を予定しています。